Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2022.10.31

上野・アメ横で70年超、最古参のセレクトショップ『玉美』で発見した「本当に変わらないもの」

"セレクトショップ"と聞くと、御三家とも称される『SHIPS』や『BEAMS』『UNITED ARROWS』などが真っ先に頭に浮かぶだろうか。この3つの中で一番の古参は、上野・アメ横から全国へと大きく躍進した『SHIPS』なのだが、実はアメ横には、もっと古くから営業している老舗ショップがある。

戦後間もない時代から、同じ場所にどっしりと腰を据え、顧客と共に歩み続けている、アメ横最古のセレクトショップを訪れた。

画像: 『玉美』の奥に細長く伸びる店舗。商店街からトビラもなくそのままという感じの、一見昔ながらの洋品店なのだが、そのポテンシャルには驚かされる
『玉美』の奥に細長く伸びる店舗。商店街からトビラもなくそのままという感じの、一見昔ながらの洋品店なのだが、そのポテンシャルには驚かされる

終戦直後のマーケットの名残が色濃く残る、東京・上野のアメ横エリア。コロナ禍の影響もあって店舗は少しずつ入れ替わってはいるが、旧国鉄のガード下にひしめく迷路のようなアメ横商店街は、未だ不思議な魅力を秘めている。
 
この一角に位置するのが、今回訪れたショップ『玉美(たまみ)』だ。東京大空襲、そして終戦からわずか5年後の1950年に創業して72年、今も寸分違わず同じ場所で営業を続けているのはなぜだろうか。代表取締役を務める、3代目の相羽岳男さんに話を聞いた。

画像: 左:1950年代、ブラジャー・婦人下着と書かれた店頭。米軍からの放出品は、戦後らしい華やかなオーラを放っている<br>右:現在のショップは、味のあるサインが目印
左:1950年代、ブラジャー・婦人下着と書かれた店頭。米軍からの放出品は、戦後らしい華やかなオーラを放っている
右:現在のショップは、味のあるサインが目印

国鉄のガード下で筵を広げて……まず売れたのは、婦人用下着だった

玉美を訪れるとまず目を引くのは、ずらりと並ぶカラフルな柄シャツ。他店では到底お目にかかれないような、さまざまなプリントに圧倒される。さらに、アメ横では定番のドリズラージャケットなど、こだわりのメンズウエアが並ぶ。しかし、初代は意外なものから商いを始めたという。
 
「初代の相羽信太郎は赴任していたシンガポールで終戦を迎え、2年ほどのちにやっと日本に引き揚げてきました。その後、1950年に現在も店を構えるアメ横の一隅で商売を始めました。

店と言っても、当時はこういった施設があるわけではなく、国鉄のガードの中で筵(むしろ)を広げて、適用に商品を置いていたという時代。そこで最初は魚を仕入れて売っていたらしいのですが、輸入の婦人用下着を仕入れたらけっこうよく売れたようです」

アメリカの進駐軍からの払い下げ品を売る店が多かったため、"アメ横"という名前で呼ばれるようになったとも言われる、上野・御徒町界隈。初代が扱っていた婦人下着のほか、化粧品などを置く店も多く、今でもその名残は残っている。そもそも『玉美』という店名も、メンズセレクトショップらしさはあまりない。
 
「じつは初代の連れ合いが、相羽タマという名前だったんです。それで"美しいタマ"ということで、玉美になったんですよ! 女性の下着を扱ってから、徐々に男性ものの下着も一緒に並べるようになって。『JOCKEY』とか『B.V.D』とか『ヘインズ』の下着とかTシャツも人気になりました。

そこからまたもう少し広げて、例えば『JOCKEY』のポロシャツもあるよ、といった感じで、商品が増えていったんです」

画像: いわゆるパックTの先駆けとして売れた『JOCKEY』の下着。70年近く前から扱い続けている商品のひとつで、今もアメリカで生産されており、変わらぬ人気を誇る。<br>左は1950年代頃のパッケージ
いわゆるパックTの先駆けとして売れた『JOCKEY』の下着。70年近く前から扱い続けている商品のひとつで、今もアメリカで生産されており、変わらぬ人気を誇る。
左は1950年代頃のパッケージ

ものが無かった時代に、一気に花開いたアメリカやイギリスのカルチャーのライフスタイルへの憧れ。質が良く華やかなイメージも持つインポートの服は、大変よく売れたそう。
 
「そのうち、徐々にデニムも入ってくるようになりました。聞いた話ですが、アメ横で最初に"Gパン"っていう名前でデニムパンツを売り出したのは『マルセル』さんだそう(現在は江東区に移転)。当時は進駐軍の払い下げで、ジーンズを扱うお店が、至る所にありましたね。

アメ横って、何か一つ商品が売れたとなると、回りがみんな真似するんです(笑)。それでもみんな気にしないところが面白いですよね」

画像: アメ横では定番人気のサーフシャツブランド、『レインスプーナー』��の極東マネージャーが2011年に来店。先代とのツーショット
アメ横では定番人気のサーフシャツブランド、『レインスプーナー』の極東マネージャーが2011年に来店。先代とのツーショット

インポートブームを牽引、アメ横に降臨した昭和の大スターたち

「Gパンといえば、俳優の地井武男さんが番組の収録で来た時に、石原裕次郎さんとの思い出を話してくださったんです。裕次郎さんは足が長すぎて、普通のGパンではぜんぜん合わない。それでアメ横に来てアメリカものを買ったり、それをバラして自分にぴったりのものを作らせていたんだそうです」

本場の衣料品はなかなか手に入るものではなく、やはり払い下げ品の豊富なアメ横や、米軍基地のあった立川などに行くしかなかった時代。高倉健さんが、愛用していた英国ブランド『バラクータ』のハリントンジャケットを買いに来ていたというのも、もはやアメ横の都市伝説のようになっている。

「日本ではジェームス・ディーンではなく"裕次郎のGパン"、スティーブ・マックイーンではなく"高倉健のバラクータ"として定着したんでしょうね。さらに70年代になると、レッド・ツェッペリンやクラプトンになった気分で、花柄やペイズリー柄の、襟がすごく長いシャツを着てベルボトムを履いて。やっぱり、スターやミュージシャンと共に、ブームが訪れるのだと思います」

画像: 高倉健がカッコよく着こなしていた『バラクータ』はアメ横で調達していたという。左はイタリア資本になってからの『バラクータ』で、現代風に細身にアレンジされている。<br>往年のファンは、右のレプリカタイプを求める人が多いそう
高倉健がカッコよく着こなしていた『バラクータ』はアメ横で調達していたという。左はイタリア資本になってからの『バラクータ』で、現代風に細身にアレンジされている。
往年のファンは、右のレプリカタイプを求める人が多いそう

昔のアメ横インポートショップは怖かった! 商品を触ると怒られる名物店も

昭和の大スターも愛用し、70年代には人気に火がついたインポート衣料。需要がどんどん高まり、商品を仕入れたそばから飛ぶように売れたとも聞く。そんな時代にアメ横の一角から大きく躍進した伝説のセレクトショップといえば『ミウラ』、のちの『SHIPS』だ。
 
実は『ミウラ』の創業は1952年で、『玉美』よりも2年ほど遅いスタートだ。「ウチが最古参といっても、2〜3年やそこらの差ですからみんな同じくらいですよ」と相羽さんは謙遜する。
 
「僕が若い頃に客として『ミウラ』に通っていたころは怖かったですね! 狭い店なんですが、シャツがきれいに畳まれて、ぴっちりと隙間なくずらりと並んでいて。出して見ようとすると崩れるし"触るな!"って怒られたりするんです(笑)。"オレが出してやる。オマエはこのサイズだな。よし、コレを持っていけ"みたいな感じ。

『ミウラ』の並びにも『ルーフ』や『丸菱』といった、個性の強いお店がいくつもあって、みんな怖かった。今でも取材拒否、写真拒否の『守屋』さんのような名物店もありますね。でもウチはそんなことはなくて、昔からアメ横の中でも、優しい店といえば『玉美』だ、と言われていたようです(笑)」

画像: 1977年ごろの店頭。看板も、開放的な雰囲気も、現在と全く変わっていない。"スト絶対反対"の張り紙が時代を感じさせる。当時も「玉美のおじちゃんは優しい」と評判だったそう
1977年ごろの店頭。看板も、開放的な雰囲気も、現在と全く変わっていない。"スト絶対反対"の張り紙が時代を感じさせる。当時も「玉美のおじちゃんは優しい」と評判だったそう
画像: 上:70年代らしく、カラフルなバミューダパンツが並んでいる<br>下:店内には「禁煙」の文字が。店舗ひしめくアメ横ガード下で、平気でタバコを吸う人が多かったのも昭和らしい
上:70年代らしく、カラフルなバミューダパンツが並んでいる
下:店内には「禁煙」の文字が。店舗ひしめくアメ横ガード下で、平気でタバコを吸う人が多かったのも昭和らしい

"インポートショップ"が、90年代の半ばから"セレクトショップ"に

 「今ではみんな"セレクトショップ"と呼ぶようですが、われわれは"インポートショップ"と呼んでいましたね。"セレクトショップ"という言い方は、『SHIPS』や『BEAMS』がブームのようになった'90年代半ばになってからではないでしょうか」
 
確かに雑誌『Begin』でも、'95年になると表紙に"セレクトショップ"という言葉が躍るようになる。そのころに躍進した"セレクトショップ"は、主力商品としてSPA型のオリジナルブランドを置き、そこに仕入れたインポートブランドを足したようなところも多かった。もはや『玉美』のような、"インポートを主体とするショップ"ではなくなってしまったため、新しい呼称が生まれたのではないだろうか。
 
また、インポートブランドそのもののあり方もどんどん変わってきている。大手の商社が代理店となって日本の市場で売れやすい商品ばかりを輸入するようになったり、ブランドのライセンスを使った日本企画の商品が出回っていたり。

もちろんメーカー自体が方針転換したり、資本が変わってしまったりで、以前とは似ても似つかないような商品を作ることも多い。"定番"を定番として置きつづけることは、実は非常に難しいことなのだ。
 
「"このブランドのこれが良い、好きだ"と思っていても、昔とは全く別物になってしまっていたりします。例えば英国の老舗『バラクータ』は、2013年からイタリアの資本に変わってしまった。名品のハリントンジャケットも、現行のものは腕がすっきり細くなってしまっているんです。
 
これはこれでスタイリッシュですが、昔からのこのジャケットのファンは、ゆったりとした動きやすい、実用的な袖ぐりが気に入っている人も多い。

ですから、単にブランドの商品を仕入れて置くだけでなく、もともとそのブランドがどういう哲学を持っていて、どんなもの作りをしてきたかを、はっきりと判る形で残していきたいんです。そのために、昔の商品のレプリカを造ったり、メーカーに細かく別注をかけた商品を置いて対応しています」

画像: 『玉美』が得意とするシャツは軽く300種類を超えるバリエーション。手話柄や蝶、アイスクリームなど、予想をはるかに超えるプリントが見つかる。もちろん定番ものの品揃えも完璧
『玉美』が得意とするシャツは軽く300種類を超えるバリエーション。手話柄や蝶、アイスクリームなど、予想をはるかに超えるプリントが見つかる。もちろん定番ものの品揃えも完璧

アメ横から巣立ったショップもある中で、『玉美』はいつもこの地で待っていてくれる

 「アメ横の一隅にあった『ミウラ』は、『MIURA & SONS』『SHIPS』と姿を変えながら、渋谷や銀座へと展開していきましたね。恥ずかしながらウチはそういう商才もなくて……。ずっとやめずにここに残っていた、というだけなんですよ」と相羽さん。
 
しかしそんな取材の合間にも、『玉美』の店頭には途切れることなく次々と客が訪れ、じっくりと商品を吟味して購入していく。商品のブランドや素材、生産背景について、相羽さんやスタッフと互角に語り合えるような、知識が豊富な客も多い。
 
「ありがたいことに、ウチには本当にいいお客さんがたくさんいてくださるんです。2代、3代にわたって来店くださる方も多くて。ここに来れば昔と変わらないものが手に入るとか、他にないものが見つかるとか、期待して来てくださるんですね。
 
『玉美』はシャツが得意なんですが、毎年たくさんのプリント生地を選んで別注しています。きっとあのお客さんはこういうのを喜ぶなあ、って頭に思い浮かべながら一つ一つ選ぶのは本当に楽しいひとときですよ!

生地はパッチワーク用のものや、テーブルウエア、生活雑貨用のものから選ぶこともあるので、どれも他では絶対に手に入れることができないオリジナル。また、国内の丁寧な工場にお願いしていて、特別に少ないロットでやってもらっています。この小さな店で、ちょうどお客さんの数ともバランスがとれているんです」

画像: 「南北戦争に毛布を供給していた歴史のある『ウールリッチ』も、今は毛布を作るのを止めてしまっています。ウチでは最後に残った毛布素材を、1970年のスタイルで仕立てて、インラインにはない"これぞウールリッチ"と呼べるシャツジャケットを作っています」
「南北戦争に毛布を供給していた歴史のある『ウールリッチ』も、今は毛布を作るのを止めてしまっています。ウチでは最後に残った毛布素材を、1970年のスタイルで仕立てて、インラインにはない"これぞウールリッチ"と呼べるシャツジャケットを作っています」

もし『玉美』が大規模なセレクトショップだったら? 顧客は不特定多数、ひょっとしたら、ショッピングモールの中に出店したり、ファストファッションを意識したりせざるを得ないかもしれない。店舗としてのありかた、バランスは全く違うものになるだろう。
 
しかし同じ場所で長く営業すればするほど、"あの時のアレと同じものが欲しい"という客も蓄積してくる。その信頼に応えれば応えるほど、客は長く通ってくれるという好循環が生まれる。客の記憶を知り、忠実に再現してくれるブレインとしての存在。こうして、アメ横の小さな店は、他が真似ることのできない、確固たる地位を確立したのだ。
 
「もちろん大手さんなら、何でもできるはずです。でもウチがやっているような、少ないロットで柄のバリエーションをたくさん造るといった手間のかかることをやろうとは思わないでしょうし、古い型の服をわざわざ残そうとも思わないでしょう。

でもここは、そういうものを理解して、求めてくださるお客さんが集まる場所。本当に、アメ横でしか出来ない、至福の商売だな、と思います」

PROFILE|プロフィール
相羽岳男(あいば たけお)
相羽岳男(あいば たけお)

『玉美』代表取締役
一世を風靡した伝説のサーフショップ『S&Jハイストン』で働いたのち、『玉美』の3代目としてショップを切り盛りする。
〒110-0005
台東区上野6-4-12 
TEL:03-3831-7502
営業時間:10:30~19:00
定休日:火曜
http://ameyoko-tamami.com/

Text by Mika Kageyama
LINEでシェアする