テクノロジーの進化や地球環境の変化によって目まぐるしく変化する、私たちの衣服/身体環境。そんな今日におけるファッションの「作ること・纏うこと・届けること」とは、どういった状況にあるのでしょうか?Fashion Tech Newsリニューアル記念特集として、衣服や身体をとりまく技術的/社会的状況の変容について、また、そこから描きだされる未来像について、5名の方々へのインタビューから考えていきたいと思います。
PROFILE|プロフィール
滝沢直己
ファッションデザイナー、NAOKI TAKIZAWA DESIGN INC. 代表。ISSEY MIYAKE のクリエイティブディレクターを経て2007年に独立。2010年から美智子上皇后陛下の衣装デザインを担当。2011年よりユニクロのデザインディレクターに就任し、2014年からはスペシャルプロジェクトのデザ インディレクターとして活動している。2007年フランス芸術文化シュバリエ勲章受章。2009年東京大学総合研究博物館/インターメディアテク寄附研究部門特任教授に就任(2013年まで)。2018年に代官山ヒルサイドテラスに「NAOKI TAKIZAWA FITTING ROOM」をオープン。
今日のファッション文化、および衣服や身体を取り巻く環境
エンターテイメント化するファッション
ファッションを流行服のような感覚で捉えるとすれば、今のファッションの置かれている状況はもうエンターテイメントですよね。例えばラグジュアリーブランドでは、顧客を飛び越えて、K-POP等エンターテイメント業界をメディアとして利用している。いわゆるラグジュアリーブランドがなぜ、そういったアーティストに服を提供するかというと、その情報発信力を期待してるわけです。そうすると、ファッションの在り方は個人のものというより、ひとつのメディアとしての広告宣伝となっていく。昔は服が良いからお客さんが買っていたけれど、今は「誰が着ているか」というところが重要です。ファッションショーに行っても、Instagramに出てくるのはどんな服だったかというよりも、誰が来場していたか。誰がSNSで発信していたか?というように、購買理由というのが全く変わってきていて、これはもうエンターテイメントのひとつ という位置づけになったと僕は思います。ファッションという言葉をどう捉えるかといったら、クチュールとか懸命にコツコツと服を作るような姿は別の世界の話になって、もう得体の知れないものになっている。あらゆるところでお金の臭いを感じるし、やっぱり大資本がないとやっぱりあれだけのパワーは発揮できない。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET