学生だけでなく、企業でもユニフォームを着用することは多いだろう。会社全体の統一感を示すだけでなく、ある職種を表すアイコンにもなっている。こうしたユニフォームは会社から支給されるのが一般的だ。
では、古くて着られなくなったり、退職された方から返却されたりしたユニフォームは、その後どのような経路を辿るのか。おそらく一般ゴミとして捨てられていると思われるかもしれないが、実は会社のユニフォームは産業廃棄物として扱われている。
一般的な洋服と扱いが異なるからこそ、ユニフォームに特化したリサイクルシステムが必要になる。そこに注目したのが、「ユニフォームといえばチクマ」といわれる株式会社チクマだ。 同社が取り組む「チクマノループ」は、ユニフォームを中心にした古着回収システムで、新たな環境保全の取り組みとして注目されている。そこで今回、同社マーケティング課の山下将人さんと環境推進室の中村尚弘さんに、同リサイクルプロジェクトの概要を伺った。 PROFILE|プロフィール

山下将人(やました まさひと)
株式会社チクマ ユニフォーム事業部 マーケティング課 課長
1984年生まれ、2007年入社。営業課、企画課を従事し、今年度よりマーケティング課に配属。「サステナブル」をキーワードに制服を創る人々、着用する人々の課題解決を日々考えている。
PROFILE|プロフィール

中村尚弘(なかむら なおひろ)
株式会社チクマ 環境推進室 環境プロジェクト担当
1989年株式会社チクマ入社。ユニフォーム事業部企画課、キャパス事業部企画課を経て、2017年より現在の環境推 進室環境プロジェクト担当として従事。
西洋文化の受容と万国博覧会
創業120周年とのことですが、起業当時のエピソードなどは残っていますか。
山下120年前、日本ではまだ着物が主流でした。それと同時に西洋からの影響もあって、洋装へと移り変わる時期でもあります。創業者はいち早く洋装に注目し、欧州からスーツ地を輸入して、国内で販売を開始しました。