Fashion Tech News symbol
2024.06.03

モデルは1型のみ 大手シューズメーカー出身のデザインデュオが手がける街履き専用スニーカー「CLEMENS(クレメンス)」

リンクをコピーしました
世の中に星の数ほどあるスニーカーだが、よく考えるとその大半はスポーツをバックグラウンドに持っている。たとえば、コンバースの「オールスター」はバスケットボール、ニューバランスの「M1300」はランニング、ヴァンズの「エラ」はスケートボードという具合だ。
スニーカーの起源はスポーツシューズだから、当然といえば当然なのだが、そんな常識に疑問を抱いたスニーカーブランドがある。「CLEMENS(クレメンス)」だ。
デビューして5年余りが経つが、モデルは1型のみで、シーズンコレクションも展開しない。しかも、購入先は公式オンラインストアとセレクトショップのBshopだけにもかかわらず、SNSや口コミで評判が広まり、現在ではサイズ切れも続出している。
ブランドの実態を探るべく、今回は2人のデザイナーにお話をうかがった。
PROFILE|プロフィール
物延 信(もののべ しん)/大谷 真佑(おおたに しんすけ)

CLEMENS デザイナー

スポーツに起源を持たない、街を歩くためのスニーカー

「スニーカーが好きな人たちは、バッシュやランシューを普段の生活で使っているわけですが、本来それらは、それぞれのスポーツでより良いパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。では、街履きに特化したスニーカーを作ったら、どんなものになるのか? そんな思いがものづくりの原点です」 (物延さん)
「そもそも街って決してイージーなシチュエーションではないんです。雨でぬれたツルツルのコンクリートの上を歩くこともあれば、夏の日差しで高熱になったアスファルトの道路を歩くこともある。私たちが目指したのは、時には過酷なフィールドにもなる街を快適に歩くためのプロダクトです」(大谷さん)
2人は日本の大手シューズメーカーでデザイナーをしていた経歴を持つ。物延さんはランニングとトレイルランニング用のシューズを、先輩にあたる大谷さんはサッカーのスパイクや陸上競技用シューズなどを手がけていたという。
その後、物延さんは退職して渡英。国際情報誌の親会社にあたるブランディングエージェンシーに勤務し、パッケージや空間デザインを手がけた。2人の親交は続き、2年後に大谷さんもイギリスへ渡り、ヨーロッパのデザインやカルチャーを学んだ。
「帰国してからは、2人ともブランディングの仕事をしていましたが、ずっとスニーカーを作りたい、という思いがありました。知識や経験や人脈など、必要な要素が揃ったこともあり、ブランドを立ち上げることにしたんです」(物延さん)
「ただ、どうせやるなら、自由に、楽しくやりたいと思いました。トレンドや売れることを追い求めていけば、結局、すべてのブランドの商品が同じようなものになってしまってつまらない。だから、私たちはマーケティングや生産性を度外視して、自分たちがカッコいいと思うスニーカー像を追求することにしたんです」(大谷さん)
ブランド名の由来もユニークだ。
「ヨーロッパでは割とよく耳にする昔ながらの人名です。あえてこうしたブランド名にしたのは、誰がどこで作っているか、といったナショナリティを特定されたくなかったから。発音したときの響きの良さも気に入っています」(物延さん)

「プロダクトを作る」という矜持を込めたオリジナルのソール

「GU_RE01」31,350円(税込)
「GU_RE01」31,350円(税込)
CLEMENSが展開しているのは「GU_RE01」と名付けられたモデルのみ。
「『GU』とはアッパーを意味します。履き口に伸縮性のあるネオプレン素材を使っているのですが、その筒状のかたちが「ガンジーセーター」[1]のネック部分に似ているので、こう呼んでいます」(物延さん)
履き口にはネオプレン素材を採用
履き口にはネオプレン素材を採用
「RE」はソールの名称だ。
「ソールは完全オリジナルです。私たちのような規模のブランドで、最初からソールまでを手がけるブランドはまずありません」(物延さん)
オリジナルソールには相当のコストがかかる。たとえば、8サイズを展開する場合、ソールを形成する金型だけで合計16面もの用意が必要になる。また、ミッドソールの厚みや硬さ、アウトソールのパターンなど設計に関するノウハウも不可欠だ。
「私たちの基礎にあるのはプロダクトデザイン。だから、CLEMENSのスニーカーもファッションアイテムというよりは、プロダクトなんです。そのこだわりの象徴がソールです」(大谷さん)
1 / 3 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました