お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2020.04.03

ソールテクノロジーの常識を変える、NIKE厚底ランニングシューズの歴史

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
今年2月、NIKE(ナイキ)から発表された長距離ランニング用シューズ、「NIKE AIRZOOM ALPHAFLY NEXT%(ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%)」。このソールテクノロジーを機能とともに、近年のランニングシーンをリードするNIKEの厚底ランニングシューズの歴史を紹介する。

エネルギーリターンを生む、前足部のナイキ ズーム エア ポッド

NIKE AIRZOOM ALPHAFLY NEXT% / Image Credit : NIKE
NIKE AIRZOOM ALPHAFLY NEXT% / Image Credit : NIKE
アルファフライ ネクスト%」の大きな特徴は3点。前足部にあるナイキ ズーム エア ポッドと呼ばれるクッショニングシステムと、フルレングスで搭載されたカーボンファイバープレート、そして39.5mm(メンズサイズ26.5cm)の分厚いミッドソールだ。
ナイキ ズーム エア ポッドとは、高圧のエアバッグ内にきつく伸ばされた伸張性の高い特殊な繊維を閉じ込めたもの。ランニング時に、アスリートの足が地面に着地すると、その繊維が圧縮されて衝撃を緩衝。そして、瞬間的に元の形状に復元することでエネルギーリターンを生むという仕組みだ。ナイキ ズーム エア自体は、新しいテクノロジーというわけではなく、1995年に発表されて以降、数々のランニングシューズに採用されてきた。新しいわけではないが、前モデルからのアップデートには、ナイキ ズーム エアの採用が最善だったようだ。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須