原宿発の制服ブランド
CONOMiが主催する「
日本制服アワード」は、日本一制服が似合う男女を決めるコンテストをはじめ、「日本制服デザインアワード」や「日本制服写真アワード」「日本制服動画アワード」といった4つの部門を展開する、制服を身近に感じるコンテストだ。
先日行われた「日本制服アワード」と「日本制服デザインアワード」には多くの学生が参加し、制服業界の枠を超えたコラボレーションが生み出された。そこで今回は、CONOMiを手掛ける株式会社このみの小笠原淳さんに同アワードについてインタビューを実施。制服業界におけるトレンドや他企業とのコラボレーションなどについて話を聞いていく。
PROFILE|プロフィール

小笠原 淳
株式会社このみ
日本制服アワードプロデューサー
埼玉県出身。学生時代に日本のポップカルチャーを世界に発信する活動をしており、その縁で2011年株式会社このみ入社。2014年に日本制服アワードを立ち上げ、その後日本制服デザインアワード、日本制服写真アワード、日本制服動画アワードと、全ての日本制服アワードシリーズの立ち上げから運営を行っている。第10回目を迎える制服アワードでは、エンタメプロデューサーつんく♂氏が総指揮を務める「TOKYO青春映画祭」、TV番組「ふわり愛」、アニメ・キャラクターソングシリーズ「ツキウタ。」、ゲームプラットフォーム「fingger」など、アパレルに留まらない業界間のコラボ企画も実現。
制服の楽しさや制服文化を広める
まずは、貴社について教えてください。
弊社は学校の指定制服も取り扱っていますが、メインのターゲットは学校に制服がない中高校生であり、可愛い制服を着たいという願望を持つ学生さん向けに制服風コーデや制服風衣料品の販売をしているメーカーになります。弊社の店舗やECサイトには、ブレザーやスカート、ネクタイなどを豊富に取り揃えており、学生さんたちは、それらを自分で自由に組み合わせてコーディネートを楽しむことができます。また、制服の楽しさや制服文化を広めることにも取り組んでおり、テレビの取材や衣装提供なども行っています。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET