お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2020.08.07

リアルタイムの3DCG合成技術によるバーチャルファッションショー「Tokyo Virtual Runway Live」

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
コロナ禍によってイベント開催が中止になるなかで、ファッション業界でも大きな課題となったのがファッションショーや展示会の開催だ。ショーの中止や延期が発表されるなかで、別の形での開催を模索する動きもある。
そのひとつの事例となったのが、6月27日に行われたTokyo Virtual Runway Live。「ABEMA PPV(アベマ ペイパービュー)」にて、フル3DCGで製作されたステージをモデルが歩く、バーチャル空間でのファッションショーだ。このファッションショーはどのような経緯のもと行われ、どのような技術によって実現したのだろうか。運営の株式会社OEN(サイバーエージェント子会社)で代表取締役を務める藤井琢倫さんにお話を伺った。
株式会社OEN代表取締役 藤井琢倫さん
株式会社OEN代表取締役 藤井琢倫さん

コロナをきっかけにオンラインイベントの実現へ

まずは今回のTokyo Virtual Runway Live開催の経緯を教えてください
当初はガールズアワード様が、「GirlsAward 2020 SPRING/SUMMER」の開催を予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開催延期が決定しまして。そのとき、社内でガールズアワード様のプロデューサーと繋がりのある社員がおりまして、「イベントの出演者を起用したオンラインでできる企画はないか」というご相談を頂き、新しく4月に設立した株式会社OEN(オーイーエヌ)というエンターテインメント産業における収益化のデジタルシフト支援を専門に行う弊社より、3DCG技術を用いたファッションショー&ライブパフォーマンスを提案させていただきました。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須