お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2023.08.21

「美しく快適な衣服」に普遍性はあるのか? 工学から考える感性とデザイン(金炅屋)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
私たちは、なにを基準に衣服を購入するのだろうか。たとえば、モデルやインフルエンサーの着こなしを見て、真似したいと思う人も多いだろう。どこのブランドの服なのか、熱心に探し出す人もいるはずだ。
すると、1つの疑問が浮かび上がる。私たちは独自の感性を有しているにもかかわらず、「美しい」と思ったり「スタイリッシュ」だと感じたりするスタイルに共通性があるのではないか。ここにファッションの未来を考える鍵がありそうだ。
注目すべきは「感性工学」と呼ばれる研究である。デザインやスタイルを工学的に考えると、どのような化学反応が起こるのか。この研究領域を専門にしている信州大学の金炅屋准教授に、これまでの研究を交えながらファッションと感性の関係について語っていただいた。
PROFILE|プロフィール
金 炅屋(キム キョンオク)
金 炅屋(キム キョンオク)

信州大学 繊維学部先進繊維・感性工学科 准教授

「感性工学」の魅力

専門である「繊維工学」や「感性工学」とは、どのような学問ですか。
その名の通り、「繊維工学」は繊維に関係する工学を扱う幅広い分野を指します。コットンなどの素材だけでなく、生地や衣服そのものまで扱います。もちろん、インテリアや車の装飾品など、ファッションだけに限定されたものではありません。
それに対して、「感性工学」は人間の感性を工学的に考えようとする学問です。デザイナーやパタンナーが経験として持っている感性や知識を、言葉やデータとして示すために実験や研究を行います。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須