今回のアップデートではTPU(熱可塑性ポリウレタン)プレートを搭載し、プレート入りシューズの入門モデルという位置付けになった。アップデートにはどのような意図があり、今回の「フューエルセル プロペル」はどんなシューズに進化したのだろうか。ニューバランス ジャパン フットウエア企画部でランニングカテゴリーを担当している間宮 葵さんに話を聞いた。
カーボンプレートシューズとノンプレートシューズを繋ぐ存在
カーボンプレートを搭載した厚底のランニングシューズは、登場直後こそトップアスリートやエリートランナーだけが着用していたが、今では市民ランナーの間でも浸透し、多くのランナーがレースやトレーニングで着用するようになった。
「マラソン大会を見ても、多くの市民ランナーがカーボンプレート入りの厚底シューズを着用して、レースに挑んでいます。ランニングシューズのマーケットは、レース用のカーボンプレート入りシューズと、ジョグ用のプレート非搭載シューズの両極化しているのですが、その両者を繋ぐモデルとして開発されたのが、フューエルセル プロペル v4になります」
トップレベルのランナーがレースで着用することを想定して開発されたカーボンプレート入りの厚底シューズは、高い反発力が大きな魅力。しかし、ランナーのレベルによってはオーバースペックとなり、足腰に思わぬ負荷がかかり、経験したことがない部位の故障の一因になる可能性は否めない。学生駅伝に出場するレベルの大学でも、ケガの予防や脚力強化のために、トレーニングでカーボンプレート入りのシューズの使用を制限することもある。いくら推進力が得られるとはいえ、常に履けばいいというものではないのだ。
しかし、レースでカーボンプレート入りのシューズを使用するのなら、その感覚に慣れ、プレートの助力効果を最大限得られるようにするトレーニングも重要だ。
「プロペルv4に搭載されているTPUプレートは、カーボンプレートよりも柔らかくしなやかです。プレート特有の反発感覚はありますが、反発自体はカーボンに比べるとマイルドなものになります。レースでカーボンプレート搭載シューズを履くランナーのトレーニング用として、ジョグ、ペース走、ビルドアップ走などに活用できますし、サブ4、サブ5を目指す市民ランナーのレース用にも適したモデルです」この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET