お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.11.05

「造船」の現場で培われた技術を応用! 香川発の焚き火ギアブランド 『THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)』

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
アクティビティにファッション、さらにはビジネスシーンにおいても注目を集め続けるキーワード「アウトドア」。スポーツの現場で培われた機能を取り入れたアウトドアウェアの人気や、ハイブランドとのコラボレーション企画など、長年にわたり我々のワードローブにも多くの影響をもたらしてきた。
そして、その人気ぶりは現在もとどまるところを知らない。キャンプ場は多くの人で賑わい、キャンプサイトを彩るギアも新製品が続々登場。新進気鋭のガレージブランドも大手メーカーに負けじと前線で活躍をみせるなか、キャンプファンの間で特に話題を集めているのが、瀬戸内発のブランド『THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)』だ。
『ジ アイアン フィールド ギア』の代表作、薪ストーブの「TAKI BE CAN(タキビーキャン)」(写真左)と焚き火台の「TAKI BE ITA(タキビイタ)」(写真中央)。どちらも燃え上がる炎の美しさや燃焼効率を計算してつくられている
『ジ アイアン フィールド ギア』の代表作、薪ストーブの「TAKI BE CAN(タキビーキャン)」(写真左)と焚き火台の「TAKI BE ITA(タキビイタ)」(写真中央)。どちらも燃え上がる炎の美しさや燃焼効率を計算してつくられている
新潟県の燕三条や岩手県の南部鉄器を筆頭に、伝統工芸や日本独自の金属加工技術を取り入れたアウトドアブランドや焚き火ギアの名前を出せば枚挙にいとまがないが、香川県丸亀市発『ジ アイアン フィールド ギア』にもまた、他のブランドには無いアイデンティティがある。それは「造船の街で生まれ、造船の技術でつくられている」ということ。ブランド誕生の背景について、発起人である株式会社興栄企画の森山竜志氏にお話をうかがった。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須