お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】「自分のため」の「多様な美」?:ファッションの「ままならなさ」を考える(小口藍子)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
小口藍子
小口藍子

お茶の水女子大学ジェンダー学際研究専攻博士後期課程1年。専門は社会学、ジェンダー研究、男性/男性性研究。現代日本社会での、メンズメイクや脱毛を始めとする男性の美容行動に関心を持ち、研究を行っている。

「とってもお似合いです! 細くていらっしゃるから、やっぱり様になりますね」
「お客様は二重なので、アイシャドウの色が映えて素敵です!」

服の試着室であれば、体型の細さ。化粧品のカウンターなら、二重のまぶたや肌の白さ。商品を勧めるコミュニケーションの一環で、商品をまとった身体のうちの「一般的な美の基準」にたまたま合致している部分を褒められることがある。大抵は曖昧に笑って流しているが、何ともいえない居たたまれなさ、疲労感を覚える。

「画一的な美」から「多様な美」へ

このような「褒め言葉」に私が感じる居心地の悪さは、そこから「細い身体に、色白で二重のまぶたの顔が望ましい」という容姿をめぐる規範が読み取れることに起因するだろう。しかし近年、フェミニズムの潮流やLGBTQ+を始めとするマイノリティの権利運動とも相まって、「画一的な美」を脱却し「多様な美」を尊重することが提唱され始めている。
大学院生の筆者に身近な例を挙げれば、ここ数年でいくつもの大学のミス・ミスターコンテストが廃止されたり、実施の在り方が見直されたりしている。(1)美容産業の広告からも、同様のメッセージを見て取ることができる。カネボウ化粧品の「KATE」は「自分を縛る、ルールを壊せ」というフレーズを打ち出し、次のように続ける。

「はみ出しちゃいけない」という、同調圧力。
「私はこういうタイプ」という、自己暗示。
「女らしく、男らしく」という、固定観念。

様々な「既成概念の檻」からぬけ出して、自由になっていい。
誰のためでもなく、自分をもっと好きになるために。
そう、KATEは信じる。(2)

押し付けられた基準に沿うのではない、「誰かのためでなく、自分のため」の多様なファッションの在り方。そこには「女/男はこうあるべき」などのルールから自由になる余地が、確かに存在している。その解放的な側面は肯定しつつ、一方で、「多様な美」や「自分のため」のファッション、という言説に、筆者は危うさも感じている。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須