2025.07.15TUE
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】内職とサンダルーー服を選ぶという行為から考える作り手の法的保護(駒村日向子)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
駒村日向子
駒村日向子

お茶の水女子大学大学院博士後期課程人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻所属。専門は社会学、労働研究。家庭空間における女性の労働ついて研究を行っている。

みなさんは身に纏う服にこだわりはあるだろうか。また、どのように服を選んでいるだろうか。
デザイン、色、シルエット、肌触り、使用されている生地、ブランド、製造地、価格帯など、人それぞれに服を選ぶポイントは違うだろう。もちろん服、あるいはファッションに関心がない、こだわりがないという方も多くいるだろう。
服を選ぶ際のポイントとして、そのときの流行を重視する人も多いと思う。トレンドを安価で追うならば、ファストファッションをチェックすることを考えるだろう。特に近頃ではオンライン通販のファストファッションブランドのウェブサイトを見ると、目玉の飛び出るような低価格で、ショッピングビル内のアパレルショップで販売されているようなアイテムが掲載されている。
どんなに安価な商品であったとしても、必ず販売者の側には利益が生じているはずだ。その商品を製造する労働者たちの賃金は適正に支払われているのだろうか、その労働環境に問題は無いのだろうかといった懸念が頭をよぎる。
繊維製品の工場労働というと、Diane Elson and Ruth Pearsonによる研究をはじめとし、豊富な蓄積がある(Elson and Pearson 1981=2002)。そこで、ここからは私自身の研究関心に引き付けて筆を進めていこう。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須