Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。

【リレーコラム】お嬢様のクローゼットと着物の輪廻転生(林宜蓁)

リンクをコピーしました
PROFILE|プロフィール
林宜蓁(リン イチェン)
林宜蓁(リン イチェン)

台湾・台北出身、台湾政治大学法律学部卒、京都芸術大学大学院芸術修士課程修了、京都芸術大学大学院博士課程在籍中。石牟礼道子を中心として日本の女性文学者の思想を探究。京都を拠点に世界へ発信する抽象画の創作活動中。直近の活動としては、2022年京都にて個展「私の中の宇宙」、2023年台北にて個展「Homesick for the stars」。作品はInstagramで公開中。

1.東西・新旧文化に生まれた唯一無二のお嬢様:森茉莉

森鷗外の長女森茉莉
森鷗外の長女森茉莉
私は台湾・台北出身、2015年から日本で暮らしており、日本在住8年の間、主に日本の女性文学者の研究を行ってきた。最初に私が興味を持ったのは森鷗外の長女、森茉莉であった。
森茉莉は1903年東京に生まれた。2度の離婚の後、50歳を過ぎてから作家としてスタートする。1957年、54歳で父鷗外を回想した随筆集『父の帽子』で日本エッセイスト・クラブ賞を獲得し、その後1965年から1975年にかけて、代表作である父と娘との恋愛小説『甘い蜜の部屋』を執筆した。1987年、自室で心不全のため死去する。
20世紀初頭、隆々たる大都会となった東京で、ドイツで誂えて取り寄せた洋服を身にまとい、精養軒の西洋料理を食べ、おそらく日本人の子どもとしては初めてグリム童話を聞きながら育ったであろう森茉莉。鷗外は東京帝大の近くに家を建てた。その家の窓から東京湾が一望できることから、「観潮楼」と名付けられた。つまり、茉莉は全東京を睥睨しながら成長したのである。学校への往復は人力車で、帰宅するとフランス語とピアノの家庭教師が来ていた。女学校3、4年になっても髪は母に結ってもらっていたし、洗面の湯は女中がはこんでいた。腎臓がわるかったため、当時は薬用だった牛乳やサイダーを常に飲んでいた。色鮮やかな着物を着て、ピアノ家庭教師の授業を受ける茉莉は、明治時代のお金持ちのお嬢様の理想型であった。このような特殊な環境で育った女性は、彼女以外にほぼいなかったとも言えるのではないかと思う。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須