PROFILE|プロフィール

菅原 慧祐
一橋大学社会学研究科所属。専攻はミシェル・フーコーの哲学、ポピュラーミュージックの技術史、現代アナキズム。
このテクストは2010年に原書が刊行されたジョン・ホロウェイ『革命:資本主義に亀裂を入れる』(邦訳2011, 河出書房新社)に繰り返し登場するある女性に触発され書かれることとなった。
彼女は一人の労働者である。しかしある日ふと仕事をずる休みして近くの公園に向かう。彼女はベンチに座り、本を開き、静かにページをめくり続ける。現行社会の形成を担う労働者たちが、他ならぬ自らが作り手として取り込まれているこの世界を作り維持することを止めることによって、新たな社会の端緒が開かれる。この、『権力を取らずに世界を変える』(2009)より繰り返し論じてきたホロウェイ的社会変革のプランの体現者として、仕事をサボり公園で本を読む彼女は描かれている。
ここで一つ問いを投げかけたい。彼女はなぜ公園に向かったのだろうか。ホロウェイにとって社会変革の糸口そのものである公園での読書は、どうしてその公園でなされなければならなかったのだろうか。
わたしは服を買わない。服が嫌いなわけではないが、積極的に服を買おうと思うことが少ない。そんなわたしでももちろん服を買うことがある。
わたしは友人とするあてどない散歩が好きだ。人かどの詩人である或る友人の一人は、詩と同じくらい服を愛している。わたしは彼との散歩の過程で服を買うことが多い。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET