PROFILE|プロフィール
昼間賢
東京理科大学教養教育研究院教授。フランス語フランス文学、芸術学、音楽文化論。主著『ローカル・ミュージック 音楽の現地へ』(インスクリプト、2005年)。共著『異貌のパリ 1919‐1939 シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化』(水声社、2017年)など。訳書に、アンドレ・シェフネル『始原のジャズ アフロ・アメリカンの音響の考察』(みすず書房、2012年)、ピエール・マッコルラン『写真幻想』(平凡社、2015年)など。
アフリカ大陸の中央部から南部にかけて、コンゴという名の広大な土地が存在する。その大半は熱帯雨林だ。そこに、今日ではコンゴ共和国とコンゴ民主共和国(旧ザイール)が国家としてある。
前者の首都はブラザヴィル、後者の首都は大陸有数の大都市キンシャサである。実に様々な人々の話す言語は、数え方によっては200を超えるという。したがって、19世紀後半から同地を植民地としたフランスとベルギーの言語であるフランス語が唯一の公用語として今日でも機能している。
イギリスのビール会社ギネスが2014年に制作した映像「The Men inside the Suits / Sapeurs」では、キンシャサの街中を、ひときわ目を引く男たちが闊歩している。サプールだ。原色を思いきり使った派手な色調の、それでいて、コーディネイトに使える色は3色(3系統)までと決められているように、その姿はすっきりとおしゃれで、独特の品格が保たれている。
©︎SAP CHANO 提供元 サプール協会日本支部 1960年にベルギーから独立したものの、それから今日までずっと内戦や政情不安が絶えない世界有数の資源大国で、彼らの放つ異彩は強烈だ。日本でも10年ほど前からその存在が話題になり始め、2014年にNHKの紀行番組で現地の様子が紹介されてからは、日本の写真家、茶野邦雄の著書が二冊、サプールの活動を最初に世界に知らしめたイタリア人カメラマン、ダニエーレ・タマーニの著書が二冊、そしてイギリスの写真家、タリーク・ザイディの著書が一冊(邦訳)出版され、大小様々なネット記事とともに、コンゴのサプールは注目を集めている。
この記事は会員限定です。 登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
会員限定記事の閲覧、 音声読み上げ機能が利用可能 お気に入り保存、 閲覧履歴表示が無制限 会員限定のイベント参加 メールマガジン配信で 最新情報をGET