お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】「キモノ・クライシス・スーパーピンチ―時代劇衣裳とファッション―」(太田梨紗子)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
太田梨紗子(Ota Risako、おおた・りさこ)
太田梨紗子(Ota Risako、おおた・りさこ)

神戸大学大学院人文学研究科博士課程在籍。日本美術史学研究者。専門分野は近世・近代京都画壇の絵画と工芸(染織)。日本絵画と映像の研究も行う。「日本漫画映画の生成を担ったもの―政岡憲三と京都における近代絵画の観点から」(前川 修・奥村 弘編『マンガ/漫画/MANGA—人文学の視点から』2020年、神戸大学出版会)など。

2020年と2021年は、印象の深い年であった。コロナ禍なので誰もがそうだと返されそうだが、時代劇映画の衣裳を研究する私にとって、2020年は東京国立博物館で「きもの展」、2021年は国立新美術館で「ファッション・イン・ジャパン 1945-2020―流行と社会展」が立て続けに開催されたからだ[1] 。「きもの展」は小袖の誕生から現代きものまでその流れを辿ろうと試みてはいたが、イッセイミヤケなどきもののフォルムやデザインを積極的に取り入れた洋装は組み込まれず、一方の「ファッション・イン・ジャパン展」は洋装が中心で、和装はほとんど出てくることがなかった。東京国立博物館と国立新美術館というそれぞれの館の特性の違いもあいまって、きものは博物史を飾る伝統衣装であり、現代社会においてもはやファッションではないと戦力外通告を受けた気分だった。
しかし「ファッション・イン・ジャパン展」が対象にした1945~2020年のうち、50年代に間違いなくきものはファッションであり、社会の真っ只中にいた。
その証しを、時代劇映画の衣裳から見ていこう。
「時代劇スタアのドレス拝見」という1958年の雑誌の特集がある[2] 。この見出しからは、てっきり時代劇スターの私服を見るコーナーのような印象を受けるが、ここでのドレスは映画のきもの衣裳を意味する。そして見出しはこう続く。「『旗本退屈男』は単なるチャンバラ映画ではありません 奥さまやお嬢さま方のためのファッションショーでもあるのです!」

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須