Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】装いを変えるわたし、装いが変えるわたし――コミュニケーションとしてのファッション(庄子諒)

PROFILE|プロフィール
庄子諒
庄子諒

専修大学人間科学部兼任講師ほか。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。専門は、社会学、社会調査、コミュニケーション論。2011年に発生した東日本大震災・原発事故後の福島をフィールドに、おもにユーモアや笑いがもつ社会的機能に着目しながら、問題状況下での経験とコミュニケーションをめぐる課題や可能性について、質的調査をとおした研究を行っている。

researchmap

装ってしまう、ということ

ある朝、目が覚めると、自分が透明人間になっていたら、という想像を一度でもしたことがあるひとは、少なくないだろう。子どもの頃、いちばんに気になっていたのは、透明人間が服を着て出かけたら、服だけがぷかぷかと街なかを浮遊することになってしまうのだろうか、ということだった。
もしそうだとしたら、透明人間であること、つまり自分が何者であるのかをまわりに晒さないようにしようとすると、なにも身に着けないほうがよいことになる。翻って、なにかを身に着けてしまうことは、自分が何者であるのかを、まわりに晒してしまうことになる。――じつは、透明人間になどなっていない、いつもの朝であっても、なにかを身に着けることには、そういうジレンマが少なからず付きまとうのではないだろうか、という思いが、たとえばその日着ていく服に悩むとき、浮かんでくる。
自分が何者であるかを表したくないならば、なにも身に着けなければよいのかもしれないけれど、透明人間ではないわたしは、そうするわけにはいかない。そして、なにかを身に着けて外に出たとたんに、それらが、避けがたく他者にむけて自分のことを表現するメッセージのひとつひとつになってしまう。なにかを装うことは、他者にむけて自己を表現する、正確には、おのずと表現してしまう、ということである。言い換えるならば、装いとは、すぐれて、他者とのコミュニケーションの回路であるといえるだろう。

装いを変えるわたし

したがって、わたしたちは装いに、いろいろと気を遣うことになる。「装いに気を遣わない」という態度もまた、結果的にその態度を表すような装いを選びとることになり、他者に自己を表現することになるだろう。個性的であろうとしたり、ひととは違っていようとしたりするときも、「ふつう」であろうとしたり、ひととおなじくいようとしたりするときも、わたしたちは、装いが自らをおのずと伝えてしまうことからは逃れがたい。
ところで、「装う」という言葉は、「身なりをととのえる」「飾りととのえる」ことを意味するほかに、「それらしい様子をする」「それらしく見せかける」といった意味をもっている(1)。たしかに、装いは、そうありたい自分を強調したり、そうありたくない自分を隠したりするための「見せかけ」のもの、比喩的に言うならば、「演技」のための「舞台衣装」にもなりうる。だから、わたしたちはしばしば、装いを選び、変えることで、他者に与える自分の印象を意図的にコントロールしようとする。それによって、なにかを「演じている」という意識が強くなるときほど、いわば〈偽装〉と呼べるものに近くなるだろう(2)
しかし、わたしたちが生きる社会を「舞台」に、そこでのコミュニケーションを「演技」にたとえるときには、たんに他者に与えたい印象を意図的に演じるというだけでは済まない、その複雑さが重要になってくる(3)
ここでは、次の点だけを押さえておきたい。コミュニケーションにおいては、相手に与えたい印象がうまく伝わらない場合もあれば、相手に与えたくない印象が伝わってしまう場合もある。それは、他者とのコミュニケーションがそもそも、そのようなズレやすれ違いをかならず含んでしまう、という性質をもっているからだといえる(4)。だから、相手に与える印象を意図的にコントロールしようとしても、ままならない部分がどうしても生じてしまう。
すなわち、装いを変えるとき、そこには、自らが意図的に伝えたいと思うわたしの姿がそのまま映し出されるわけではない。その装いをとおして、何気なく伝わってしまうこと、伝えたくないのに思わず漏れ出すように伝わってしまうこと、あるいは、伝える意図はないのに勝手に受けとられてしまうことなど、広い意味での、さまざまなディスコミュニケーションが生じうるのである。
これらのことは、非常に厄介な問題だといえる。自らの装いが、自らの意図しないわたしを表してしまう、という問題である。そして実際に、そのせいで恥ずかしい思いをしたり、困惑したり、ショックを受けたり、といった、さまざまなネガティブな経験を招くこともありうるだろう。それは、繰り返すならば、装いというものが、他者にむけて自己を表現してしまうコミュニケーションの回路であるからにほかならない。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする