PROFILE|プロフィール
横山紗亜耶
慶應義塾大学社会学研究科修士2年。2023年4月より日本学術振興会特別研究員(DC1)。社会福祉士、精神保健福祉士。専門は精神保健福祉の人類学。ピアサポートをはじめ、精神障害当事者による活動がいかにして健常者中心主義的な社会に応答しているのか、特にその戦略的側面を研究している。論文に「支援に「共感」って必要ですか?:絶望によるピアサポートをさざなみ会に見た」『精神看護』25(3)など。
researchmap
するとよく聞かれるのが、「なんでピンク着てるの?」という質問だ。
「ピンクが好きだから」と答えると、質問者はしばしば不満そうな顔をする。そんなことを聞きたいんじゃないんだよとでも言いたげに。
彼らが本当は聞きたいことを、私はなんとなく分かっていた。
ピンクは、「好きだから」というだけの理由で──まして全身に──着る色ではないとでも言おうか。このような前提はごく一般的なものだろう。だから、なぜそれにもかかわらずピンクを着ているのかと私は問われていたのだ。
なぜピンクを着るのか。なぜピンクを着ることに理由がいるのか。
そこには、「女性」として生きる人々をはじめとする、現代社会とピンクの複雑な関係がある。
「女性的」な色
今日、ピンクは「女性的」な色として広く認識されている。ピンク色との距離感は、いわゆる「女性的」なものとの距離感を表している(1)。だからこそ、難しい。
コラムニストのジェーン・スーは、自らがピンク色のイメージと同一化されることへの憤りを書いている。
「ピンク。あんなに自己愛の強そうな色はないでしょう?あんなに媚びて発情している色もない。あんなに『可愛さ』が画一的に記号化された色もない。(中略)『女と言えば、ピンク色』なんて言われているけど、私は女である前に人間です!」(2)