Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】アバターに服を着せるのはファッションなのか:身体の微妙な役割(松永伸司)

PROFILE|プロフィール
松永伸司
松永伸司

京都大学文学部メディア文化学専修准教授。専門は美学とゲーム研究。著書に『ビデオゲームの美学』(慶應義塾大学出版会、2018年)、訳書にイェスパー・ユール『ハーフリアル』(ニューゲームズオーダー、2016年)、ネルソン・グッドマン『芸術の言語』(慶應義塾大学出版会、2017年)、ミゲル・シカール『プレイ・マターズ:遊び心の哲学』(フィルムアート社、2019年)。

ファッションは自分の身体を飾る

ファッションにしろ、インテリアにしろ、ウェブサイトにしろ、素材をいい感じに見えるように飾りつけること、つまり「おしゃれにする」ことが評価されるという点では同じだ。服装は身体を、こだわりインテリアは部屋を、ウェブデザインはウェブページの構造を、それぞれ服や家具やCSSによって飾りつけている。
そうした「おしゃれ」が評価される文化のなかで、ファッションならではの特徴は何かあるのか? ぱっと思いつく答えは、ファッションは自分の身体を飾るという点で独特だ、というものだろう。ここで「自分の身体」という言い方で強調されているポイントは、大きく分けて2つあると思われる。
1つめは、おしゃれの素材としての自分の身体は選べないということ。部屋はより条件のいいところに引っ越せばいいし、ウェブページの構造は(少なくとも求められる機能の範囲内で)好きなように変えられる。それに対して、自分の身体は、ある程度の加工は許容するものの、根本的なところで改変も交換も不可能だ。結果として、ファッションでおしゃれをするには、選択不可能なかたちで与えられたユニークな素材を使わなければならないという縛りがある。
2つめは、自分の身体はいろんな意味で客観視しづらいということ。どんなメカニズムでそうなっているかはともかく、人間の認知は、自分の外見をほかの物体と同じく客観的に眺められるようにはできていないらしい。全体としていい感じの見ためになっているかどうかの判断や、素材にどのアイテムが似合うかの判断は、家具やウェブページに対してするよりも自分の服装に対してするほうが、おそらくはるかに難しい(1)。
この2つの特徴が、さまざまなおしゃれ文化のなかでのファッションならではの特徴だ。と、ひとまずは言ってもよさそうに思える。

バーチャル空間でのファッションは自分の身体を使わない

だが、この特徴づけが微妙に思えてくるケースがある。バーチャル空間でのファッションだ。
ここでは、バーチャル空間のなかでもとくに「メタバース」と呼ばれるソーシャルプラットフォームを想定している。メタバースは、その空間そのものは現実の世界にはないが、そこで行われるやりとり(コミュニケーションや買い物やイベント)は現実のやりとりの代替や延長であるようなタイプのバーチャル空間だ(2)。
古くはSecond Lifeやアメーバピグ、最近であればVRChatなどがメタバースの典型だ。パンデミックの状況下で、『あつまれ どうぶつの森』や『Fortnite』といったオンラインゲームが実質的にメタバースとして機能するケースも増えつつある。
メタバースでは、自分のアバターを飾ることはかなりの重要事項だ。現実がそうであるのと同じように、よほどのずぼらか外見に関心がない人でもなければ、それなりにいい感じになるように(人によっては多大な労力を投入して)自分のバーチャルな身体としてのアバターを飾りつける。バーチャル空間でのファッションアイテム(ただの3Dモデルのデータ、場合によっては2Dの画像!)が売り物になるのも、アバターを飾ることへの欲求があるからにほかならない(3)。
アバターに服を着せることは、直感的にはファッションと言ってよさそうだ。だが、それは先に挙げたファッションならではの2つの特徴を明らかに持っていない。
まず、アバターの身体は選べる。そして選べない部分についてはふつう均質化されていて、ほかのユーザーのアバターとの差異がない。その点で、ユニークさ、選べなさ、交換できなさを持つ現実の身体とはまったく違う。
また、自分のアバターの外見を客観視することはとくに難しくない。アバターの服装をコーディネートすることは、自分の服装というよりも知人や人形の服装をコーディネートすることに近い行為だ。その場合も、センスが必要とされるという意味でのある種の難しさはあるだろうが、自分の身体に何が似合うかを考えるときのあの独特の難しさはないだろう。
だとすると、バーチャル空間でのファッションは本当にファッションなのか?という問いが自然に思い浮かぶかもしれない。この問い自体は不毛なのだが(4)、重要な事実に目を向けさせてくれるものではある。つまり、バーチャル空間でのファッションには従来のファッションとは大きく異なる面があるにもかかわらず、それを「ファッション」と呼びたくなる、という事実だ。
不毛でない問い方はこうだろう。バーチャル空間でのファッションは、どんな意味で「ファッション」なのか。その素材としてのアバターは、どんな意味で「身体」なのか。
1 / 2 ページ
#Virtual Reality
#Virtual Fashion Show
この記事をシェアする