2025.05.26MON
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】アスファルトを歩くーー社会現象としての道路の舗装(中川雄大)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
中川雄大(なかがわゆうだい)
中川雄大(なかがわゆうだい)

東京大学大学院学際情報学府博士課程、日本学術振興会特別研究員。専門は都市研究。社会学の視点から、都市計画や建築などを通じた空間形成についての研究を行っている。主な論文に「都市計画導入期における「都市」概念の普及過程」『社会学評論』72巻2号(2021年)、「浅野セメント深川工場をめぐる問題史」『都市計画論文集』56巻1号(2021年)などがある。
Researchmap

小学生の頃、少しだけ雨の日が楽しみだったのは、長靴を履き、水たまりや泥の上にあえて足を踏み入れてずんずん歩いていけることが、冒険心をくすぐったからかもしれない。
いつの間にか長靴を履くことが面倒になり、今ではよっぽどの豪雨でもない限り、雨の日でも普段どおりのスニーカーを履いて外出している。都市部において水たまりさえ注意深く避ければ、一日中湿った靴下の不快感に悩まされることもない。その結果、私たちはきわめて軽装備のまま雨を冒して外出することが可能となった。
しかし、雨のなか注意深く足元に目を向けてみると、雨水がアスファルトの路面に吸収されたり側溝へと流れたりしていき、路面になるべく水がたまらない仕掛けが施されていることに気付かされる(1)
このようなインフラに支えられているからこそ、私たちは雨の日でも泥に足を取られたり、靴下が水浸しになったりすることなく、普段どおりの靴で道を歩くことが可能なのだ。
雨だからといって、長靴に合わせたファッションに思い悩む必要もない。アスファルトは私たちの生活を文字通り足元から支えているのである。

文明を象徴したアスファルト

だが、言うまでもなく、このような安定した路面は一朝一夕に実現したわけではない。現在はアスファルトで覆い尽くされている東京も、100年前ではその悪路が有名であった。砂利道では晴れた日は乾燥して土煙が立ち込め、雨の日はぬかるみに足を取られることになる。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須