PROFILE|プロフィール

山岸 紫(やまぎし ゆかり)
北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 博士課程。2021年より日本学術振興会特別研究員(DC2)。専門は観光社会学、工芸観光論。直近の業績は、「工芸観光における体験・交流の商品化―体験型観光「高岡クラフツーリズモ」を事例としてー」『観光研究』35(1):(印刷中)。
Researchmap
私には、「日本」をファッションとして消費し身にまとっていた時期がある。それは、転勤族かつ帰国子女として育ってきた私が経験したアイデンティティ・クライシスに起因する。私は22歳のとき、「日本」という唯一無二の故郷を発見し、「日本」にのめり込んだ。同時に、「日本」に大きく困惑もした。本コラムでは、私の社会文化的アイデンティティをめぐる喪失と疎外、発見と解放の軌跡をたどる。「日本」をまとうことは、当時の私にとっていかなる意味を持っていたのだろうか。
Once there was a way to get back homeward
Once there was a way to get back home
Sleep pretty darling, do not cry
And I will sing a lullaby
(Paul McCartney, “Golden Slumbers”より)
私の両親は転勤族だった。ゆえに私は「ふるさと難民」[1]だ。3歳のころから引っ越しと転校を繰り返してきた。だから、地元、方言 や幼馴染、そして何より故郷というものに強い憧れとコンプレックスを抱いている。たとえば学部生のとき、石川県民会と道民会と、帰国子女などを含めた留学生コミュニティに出入りしていた。その中で一番居心地が良かったのが、留学生コミュニティである。なぜなら、それが「よそ者」の集まりだったからだ。
この故郷喪失という状態は、私のアドレセンスにおいて、自己アイデンティティをめぐる大きな渇望と困惑をもたらした。私はどこから来たのか。そして次はどこへ行くのか。私は何者なのか。何者になりたいのか。ひとつの通過点から次の通過点へと漂流していた私は、無自覚のうちに大きな喪失感を抱えていたのである。