Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】テクノロジカル・ユートピア、あるいは、なめらかな身体(​​佐藤裕亮)

PROFILE|プロフィール
佐藤裕亮
佐藤裕亮

神奈川大学ほか非常勤講師。博士(社会学)。作田啓一を中心に、文学、批評との関連から、戦後日本社会における「社会学」のあり方を研究。著書に『作田啓一の文学/社会学 : 捨て犬たちの生、儚い希望』(2022、晃洋書房)。
詳細な研究プロフィールは researchmap

1.UFOと、テクノロジカル・ユートピア

南米のどこかの断崖のほとり、紺碧の南の海の上に、ぽかりと浮んだ白い浄らかな円盤の姿は、地上の雑事やいがみ合いの世界から、私たちの心を、遠く天外へ拉し去ってくれました。(1)

以上の一節は三島由紀夫『美しい星』からの一節であり、自らを火星人だと信じる大杉という男性が主宰する「宇宙友朋会」の会誌に寄せられた、熱心な若手会員からの私信の中の一節である。
人はなぜUFOを見るのか。その要因としては、見間違いのほかにも、「UFOを見た」という特別の経験によって周囲の人の関心を惹くためという欲求も考えられる。しかし三島の記述はそうした説明とは別の動機を想定している。人はUFOを通じて「地上の雑事やいがみ合いの世界」、すなわち〈いま、ここ〉の世界から「離脱」したいという欲求を叶える。UFOには、ユートピア的想像力が作用しているのだ。
もちろん三島が書いた1960年代や「オカルトブーム」の1970年代とは違い、私たち現代日本人の大半は、すでにUFOを信じていないと思う。では、〈いま、ここ〉から「離脱」したいという欲求自体は、消えたのだろうか。
このコラムでも指摘されたことのある、日本の内閣府が、2021年3月に提示した「ムーンショット計画」(2)という資料を見てみる。その冒頭にある一文には、「身体、脳、空間、時間」が「制約」とされており、この一文に続く文章ではテクノロジーによってそれらの「制約」から「解放」された社会のヴィジョンが記述されている――ようだ。
「ようだ」としたのは冒頭の一文に立ち止まってしまったからだ。なぜ「脳」が「身体」から区別されるのかがわからないし、私たちを「制約」するものなど無数にあると思うのに、なぜこれらの四つだけが選ばれているのかもわからない――。
しかし、私が立ち止まったのは、この一文に『美しい星』の一節を連想してしまったからである。もちろん、宇宙人やUFOのふるさとである宇宙が地球から何光年も離れているのに対し、「ムーンショット計画」の描くテクノロジカル・ユートピアは「2050年」という時間的に遠い場所にある。しかし、どちらも〈いま、ここ〉から離れているという点においては変わりない。近年見るようになった、コンピューターや、コンピューター・ネットワークに構築された3次元のバーチャル空間を指す「メタバース」が「宇宙(universe)」を含むということは示唆的である。
つまり、「ムーンショット計画」は〈この世〉からの「離脱」の欲求の現代日本的な表現なのだ。先に「身体、脳、空間、時間」がなぜ「制約」とされているのかわからないと述べたけれども、それらは「離脱/解放」の対象である〈いま、ここ〉の象徴なのであろう。
佐藤俊樹が指摘したように、私たちはつい「新しいテクノロジーが社会を変える」という技術決定論を語るが、重要なことは、「社会」が新しい技術にどのような意味づけを行い、どのように使うか、である(3)(4)
それを踏まえ、以下では、「身体、脳、空間、時間」という四つの「制約」の中でも「身体(body)」を議論の主題に据える。「身体」とバーチャル技術については、「ムーンショット計画」だけではなく、「バ美肉」(「バーチャル」の世界で「美少女」の姿を「受肉する」=手に入れること)や後述の「蘭茶みすみ」など、比較的、使用法の模索や意味づけが積極的に試みられており、現状でもある程度、議論を整理することができるからである。
もちろん新しい技術は実装段階にないので、使用法も意味づけも未定である。したがって、一部の人たちの使い方をさも「一般的な使用法」と考えて議論を展開することは、危うさが伴う。しかし、このエッセイでは、「ムーンショット計画」や「蘭茶みすみ」などの思想を「一般的な使用法」と考えるのではなく、そこで提示される論点の整理を課題とする。
具体的に言えば、以下では、テクノロジーを通じて「離脱」しようとする「身体」について、UFOないし宇宙人へのあこがれとの対比のなかで考えてみる。以上の作業により、「身体」とテクノロジーの関連の注意点を明らかにする。
1 / 4 ページ
この記事をシェアする