化粧をするとは、どういうことか。最近では女性だけでなく男性の美意識も高まり、雑誌ではメンズコスメの特集が組まれるほどだ。だが、一昔前だったら、男性が化粧をするなんて、という考えが一般的だった。ところが、さらに歴史を遡ってみると、じつは男性も女性と同じように化粧をしていたというではないか。
一言で化粧はこういうものだ、と伝えるのは難しそうだ。そこで今回、化粧研究で博士号を取得した化粧研究者の平松隆円さんに「これまでの化粧/これからの化粧」というテーマで取材をおこなった。本記事を読んだ後は、あらためて化粧をする意味を考え直すことだろう。
PROFILE|プロフィール
平松 隆円(ひらまつ りゅうえん)
化粧心理学者/国際ファッション専門職大学講師
1980年、滋賀県生まれ。2008年、世界でも類を見ない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。国際日本文化研究センターの機関研究員(講師)、京都大学の中核機関研究員、タイ国立チュラロンコーン大学と同大学院の専任講師、タイ国立スアンスナンタ・ラチャパット大学の専任講師、東亜大学と同大学院の准教授などを経て現職。京都教育大学などでも非常勤講師を務め、大手電機メーカーや化粧品メーカーなどでコンサルティングもおこなっている。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。「所さんの目がテン!」 (日本テレビ)、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)、「Japanology Plus」(NHK WORLD)などメディア出演も多数。主著に『化粧にみる日本文化 だれのためによそおうのか』(水曜社)、『黒髪と美の歴史』(KADOKAWA)など。
化粧研究との出合い
どのような経緯から化粧研究を始められたのですか。
私の出身である関西はファッションが盛んだったこともあり、子どもの頃から服に興味がありました。中学1年生になると『メンズノンノ』を読みはじめ、高校生のときにはファッションデザイナーのコシノヒロコさんが携われた「大阪コレクション」というファッションショーも見に行くようになりました。大学は教育学部でしたが、単位互換制度を利用して芸術系の他大学でファッションに関する授業を履修していました。本格的な研究を始めたのは大学院に入ってからです。ちょうど渋谷に「ギャル男」が出現しはじめ、興味をもちました。そして、「なぜ彼らは化粧をするのか」を疑問に思い調べてみると、化粧の研究をしている人がいないことに気づいたのです。
※本記事はメイクラバーさんから
リクエストいただき取材・執筆しました。