2025.07.02WED
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.10.18

第二の脳とも言われる「腸」に着目! サッカー元日本代表の鈴木啓太氏が提唱する「新しい腸活」とは?

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
健康や美、性格にまでも影響を与え、第二の脳とも言われる「腸」。テレビや雑誌、美容家たちのSNSでは腸内環境が話題となり「腸活」ブームが続いている。そんな中で健康や美容とは少し違う角度から腸に注目する人物がいる。サッカー元日本代表の鈴木啓太氏だ。
 
鈴木氏は自身の経験から、アスリートの腸内環境とパフォーマンスの関連性に着目。競技者たちの腸内環境を一般の人に再現することで、パフォーマンスやコンディショニングに寄与できるのではないかと考えていた。
 
果たして、アスリートの腸と我々一般人の腸に差はあるのか。腸活で私たちのパフォーマンスは上がるのか。鈴木氏が開発した腸活に特化したプロダクト「AuB(オーブ)」シリーズについて、鈴木氏本人に取材した。

アスリートたちの腸内環境、一般人との違いとは?

 鈴木氏は2015年、サッカー選手としての引退と同じ年にAuB株式会社を設立。「すべての人を、ベストコンディションに。」というミッションを掲げて、アスリートの腸内細菌データを集めることから事業は始まった。それではなぜアスリートの腸に注目したのだろうか?
 
「世界中の学者や専門家たちがすでに腸を研究している中で、自分たちは何をやればいいかを思案し、調査をしたところ、アスリートに着目した腸の研究はそこまで存在していなかったんです。アスリート、要するにパフォーマンスに特化した人たちの、腸内細菌のデータベースを作ることでなにかが見えると考えたんです」
 
特徴的な被験者のデータを集めることから、大きな発見が生まれることもあるのだという。例えば、食べても太りにくい人たちの腸内データを集めた結果、腸内でいわゆる「痩せ菌」が発見されたのはその一例だ。
 
そこで鈴木氏は「アスリートたちの腸内データにはパフォーマンスが高い人たちに共通する特徴があるのではないか」という仮説を立てた。またそれは、アスリートの直感だったのかもしれない。そして自身のコネクションを活かしながらアスリートたちの便を集め、データを採取していく。その数はなんと約500名1000検体にも及んだ。
 
そんななかアスリートたちの腸に共通するある特徴を掴んだ。
 
「アスリートたちの腸内は、健康の指標だと言われる『菌の多様性』が非常に高く、その中でも『酪酸菌』の割合が一般の方々に比べて高いという特徴がありました。この酪酸菌は短鎖脂肪酸というものを作り出し、腸内にある悪玉菌の発育を抑制し、免疫力をコントロールすると言われているんですね。アスリートにおいては持久力などのパフォーマンスに関わってきます」
 
納得いく結果に「やっぱりそうだったのか!」と歓喜の声を上げつつ、ほっと安堵の気持ちにもなったのだという。それもそのはず。実に調査のスタートから4年という長い月日が経っていた。そして膨大なアスリートたちのデータと共に、商品化へのプロセスに移った。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須