お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.07.11

伝統工芸のDX化 着物・工芸流通プラットフォーム「ITOGUCHI」

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
伝統工芸のDX化に取り組む空の目テクノロジーズ株式会社は7月1日、日本初の着物・工芸の流通プラットフォーム「ITOGUCHI(糸口)」 を7月1日にグランドオープンさせた。
「ITOGUCHI」はメーカー、問屋、小売店がブランド・バイヤーとしてオンラインで24時間365日売買したり、展示会を開催できるプラットフォームである。伝統ある商品をオンラインで流通させる取り組みの展開に至るまで、どのような経緯があったのか。着物の制作・販売を手がけており、同サービスがスタートするきっかけとなった株式会社岡野の代表取締役・岡野博一さんに話を聞いた。

伝統文化を未来へ

岡野さんは26歳の時、本家が営んでいた1897年創業(創業126年)の博多織の織元を継ぎ、株式会社岡野として着物の制作・販売を手がけてきた。父も博多織の職人だったこともあり、「良いものを作って、伝統文化を未来へ、世界へつなぎたい」との一念からだったという。
そこで痛感したのは、着物業界の「流通形態の古さ」だった。たとえば、問屋は在庫を積極的に持たず、メーカーから委託で商品を借りて小売店に貸す方式が主流である。メーカーは小売店で商品が売れるまで代金を手にすることができないため、新しい発想で消費者ニーズを取り込んだ商品の開発に挑戦することが難しい状況にあった。着物の流通在庫は3〜4兆円とされており、換金を促進するためにも「デジタルの力で流通形態を改革したい」との思いを抱いてきたそうだ。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須