お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2023.05.11

黒染めのプロフェッショナル 伝統技術を守り、現代に合わせて進化する染屋

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
気になるシミや汚れがついてしまいこんでしまった服、または捨ててしまう服、それらがもう一度着られるようになる可能性はないだろうか。
京都を拠点に100年以上「黒染め一筋」の染屋として事業を行ってきた株式会社京都紋付では、汚れてしまった服やアパレルの在庫品を黒く染め直してアップサイクルするサービスKUROZOME REWEAR FROM KYOTO「K」を展開している。
今回、同社の4代目社長・荒川 徹さんにインタビューを実施。伝統技術を守り、現代に合わせて進化する染屋の在り方について話を聞いた。
PROFILE|プロフィール
荒川 徹
荒川 徹

株式会社京都紋付 4代目社長

伝統産業を継承へ

貴社の創業背景や経緯について教えてください。
1915年の創業以来100年以上、黒色専門の染屋として、“より黒く、美しく、色落ちしない黒”を追求してきました。紋付とは京都の黒色専門の染め工場で染められている黒い着物です。着物の第一礼装として位置づけられており、黒く染められた生地に家紋が5つ描かれています。
染めることが非常に難しいシルクの紋付を長年染め上げてきた技術を生かし、綿、麻、ウールなどの天然繊維にも深黒加工という独自の技術を用い、これまでの洋装にはない、深い色合いの黒染めを実現しています。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須