お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2025.04.20

骨と革の共鳴:奈良祐希×ポルトローナ・フラウが紡ぐ異素材の対話

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
作品と環境が調和した空間に出くわすと、全身が深くその空間へ沈み込んでいくような感覚に陥る。作品が単体で発する鋭利で短い波長ではなく、水面に浮かべた布が水を含みながらジワリと沈下していく様子に似た、重く長く、心地のよい波長だ。
私はその感覚を、アーティスト・奈良祐希さんの陶芸作品「ボーンフラワー」が、イタリアの家具ブランド「ポルトローナ・フラウ」が特別にしつらえた展示台に収まっていたときに感じた。
陶芸家と建築家の二刀流で、金沢を拠点にこれまでにないアートのかたちを社会に提示する奈良さんに革へのこだわりを聞く。
PROFILE|プロフィール
奈良 祐希(なら ゆうき)
奈良 祐希(なら ゆうき)

陶芸家、建築家、アーティスト
建築デザインラボ EARTHEN ディレクター

350年続く大樋焼と現代アートの融合

石川県金沢市に、大樋焼という350年の歴史を持つ窯がある。加賀藩5代藩主・前田綱紀が、1666年に茶道の普及のために京都から仙叟(裏千家4代・千宗室)を招いた際に、大樋長左衛門という陶工が随伴した。長左衛門はその後も金沢に残り、初代となってその名跡は現代まで金沢で続いていくのだが、奈良祐希さんはその当代11代・大樋長左衛門の年雄さんを父に持つアーティストだ。
祐希さんの作品は伝統工芸と一線を画す。将来12代を継ぐ立場ではあるが、現役の建築家でもある。飴色で手捻りの造作が温もりを感じさせる伝統的な大樋焼に対して、祐希さんの作品はCADでデザインされ、素材に牛の骨灰を用いた無機質で輝く白。そこに今回コラボレーションをしたポルトローナ・フラウは、牛革の表情が美しい展示台を据えている。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須