ファッションレーベルwrittenafterwardsのデザイナーであり、ファッションを学ぶ場「ここのがっこう」の主宰でもある山縣良和氏とお送りする特集企画「生命の循環:装いの歴史と未来」。今回は、『分解の哲学』の著者であり食と農の歴史や思想を研究する藤原辰史氏をお迎えし、循環や分解という視点を通してファッションを見ていきます。
ファッションの循環、動物性や植物性の素材、さらにはそれに関わる菌の働きにまで着目して、本対談では衣服の分解から分解者としての私たちの営みまでを再考。手触りのあるシステムへ向かうための思想をお聞きしました。
PROFILE|プロフィール
藤原辰史
京都大学人文科学研究所准教授。農業史を専門に、20世紀の食と農の歴史や思想について研究を行う。分析概念として「分解」(ものを壊して、属性をはぎとり、別の構成要素に変えていくこと)と「縁食」(孤食ほど孤立してなく、共食ほど強い結びつきのない食の形態)を用いて、自然界と人間界とを同時に叙述する歴史の方法を探究している。著書に『縁食論』(ミシマ社)、『分解の哲学』(青土社)、『食べるとはどういうことか』(農山漁村文化協会)、『給食の歴史』(岩波新書)、『ナチス・ドイツの有機農業』(柏書房)など。2019年2月、第15回日本学術振興会賞受賞。
PROFILE|プロフィール
山縣良和
ファッションデザイナー。2005年セントラル・セント・マーチンズ美術大学ファッションデザイン学科ウィメンズウェアコースを卒業。2007年4月自身のブランド「writtenafterwards(リトゥンアフターワーズ)」を設立。2015年日本人として初めてLVMH Prizeノミネート。デザイナーとしての活動のかたわら、ファッション表現の実験と学びの場として「ここのがっこう」を主宰。2016年、セントラルセントマーチンズ美術大学ファッションデザイン学科との日本初の授業の講師を務め、2018年より東京藝術大学にて講師を務める。2019年、The Business of Fashionが主催するBOF 500に選出。
山縣僕が現在制作で着目しているのはまさに「生命の循環」の中でファッションを捉えることです。循環の営みを調べていく中で、白川郷の養蚕業、和紙づくり、(蚕の糞や人尿等を活用した)火薬づくりが一軒の合掌造りの家で行われていることに着目しました。また、合掌造りは現在制作を行っているwrittenafterwardsのコレクションのタイトル「合掌」にもつながります。合掌造りの一軒の家で行われているのはまさに1つの巨大なコンポストのような循環のある営みで、それを参考に動物性(=シルク)と植物性(=和紙)と菌( =藍染)から作られる素材をもとに衣服を作ろうと思っています。