メディア研究者である立命館大学産業社会学部准教授・飯田豊氏とお送りする特集企画「都市とメディアの過去/現在/未来」。今回は、ライターの速水健朗氏をお迎えし、対談を行いました。
共に都市やメディアをめぐる、多様な文筆を手掛けてきた速水氏と飯田氏。そんな両氏が交わした、東京オリンピックが都市文化にもたらした影響、コロナ禍の都市風景などをめぐる、多岐にわたる対話をお届けします。
PROFILE|プロフィール
速水健朗
1973年石川県生まれ。ライター。主な分野は、都市論、ショッピングモール研究など。著作に『1995年』(ちくま新書)、『東京β』(筑摩書房)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)、『フード左翼とフード右翼』『東京どこに住む?』(ともに朝日新書)などがある。
都市における広場
オリンピックにおけるパブリック・ビューイングの構想
速水東京オリンピックについては開催そのものや観客の有無などについて難しい決断があった一方、パブリック・ビューイングの実行に関しては、ほぼ議論もないままあっさりと中止だけが告げられていたのに驚きました。公園や広場などを用いて、都市全体でオリンピックを楽しむような取り組み、または技術を駆使したスポーツ中継というのは、東京五輪の中核部分だと思っていたので、観客の有無以上に重要だったように思います。新たな人の集まり方の発明みたいなことがあってもよかったのではと。
一方、街に人が集まることの是非を問う議論は、コロナ禍になる以前にピークを迎えていました。たとえば、ハロウィンの渋谷駅前交差点に人が殺到する問題などがそうです。渋谷のハロウィンに対して、僕はネガティブなものとは捉えていません。イベントとして過剰に盛り上がってしまって批判的に見られてしまったけれど、あれは「都心に集まる広場のニーズ」の高まりであり、本来であれば、新たな広場の形の模索に繋がっていくものだったと思います。その件で、渋谷区長にも取材をしています。ニューヨークのタイムズスクエアのように車の乗り入れを止めるまではいかないものの、渋谷区では、「歩行者中心の道路空間の実現に向けた社会実験」を行ったりもしています。