メディア研究者である立命館大学産業社会学部准教授・飯田豊氏とお送りする特集企画「都市とメディアの過去/現在/未来」。今回は、身体性メディアやハプティクスといった研究を手掛ける慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授・南澤孝太氏の研究室をお訪ねし、飯田氏自らインタビューを行いました。
コロナ禍でリモートでの生活を経験した今、メディア体験や都市文化の未来はどのようなものとなるのか、メディアと都市、そこでの身体性をめぐる多様な対話をお届けします。
PROFILE|プロフィール
南澤孝太
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 教授
科学技術振 興機構ムーンショット型研究開発事業 Cybernetic being Project プロジェクトマネージャー
1983年、東京都生まれ。2005年 東京大学工学部計数工学科卒業、2010年 同大学院情報理工学系研究科博士課程修了、博士(情報理工学)。KMD Embodied Media Project を主宰し、身体的経験を伝送・拡張・創造する身体性メディア、サイバネティック・アバターの研究開発と社会実装、Haptic Design Projectを通じた触覚デザインの普及展開、新たなスポーツを創り出す超人スポーツやスポーツ共創の活動を推進。日本学術会議連携会員、超人スポーツ協会事務局長、テレイグジスタンス株式会社技術顧問、サイエンスアゴラ推進委員等を兼務。
PROFILE|プロフィール
飯田豊
専門はメディア論、メディア技術史、文化社会学。1979年、広島県生まれ。東京大学大学院 学際情報学府 博士課程 単位取得退学。著書に『テレビが見世物だったころ:初期テレビジョンの考古学』(青弓社、2016年)、共著に『新版 メディア論』(放送大学教育振興会、2022年)、編著に『メディア技術史:デジタル社会の系譜と行方[改訂版]』(北樹出版、2017年)、共編著に『現代文化への社会学:90年代と「いま」を比較する』(北樹出版、2018年)、『現代メディア・イベント論:パブリック・ビューイングからゲーム実況まで』(勁草書房、2017年)などがある。
南澤僕自身の研究を遡ると、学部時代から触覚に関心がありました。そして人がモノに触れたり人に触れられたりする感覚を、バーチャルリアリティ(VR)内でどう伝えるかということを研究していました。そこから「身体」に関心が広がり、現在は 「Embodied Media」(身体性メディア)という、身体とデジタルテクノロジーに関わる研究室を開いています。 5、6年前からVRが普及し始め、最近ではFacebook社がMetaに社名変更するという、まさかの事態が起きました。VRの社会実装が一気に加速した契機は、このコロナ禍でいかにオルタナティブな世界を作り、そこで社会活動やコミュニケーションを継続するのかを様々な企業が考え、取り組み始めたことだと思います。現実世界だけではなく、複数のレイヤーとしてメタバースが広がっていく社会を、今まさに実現しようとしていると僕らは捉えています。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET