JP
EN
2025.08.02
SAT
メニュー
お気に入り
閲覧履歴
メニュー
会員登録 / ログイン
NEW
新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員登録 / ログイン
会員限定記事
2023.06.19
FEATURES
/
養蚕と製糸
カイコとシルクに付加価値を! 農研機構が取り組む「蚕業革命」と、富岡シルク推進機構がブランド化を目指す「富岡シルク」
リンクをコピーしました
お気に入り
再生
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
日本において、養蚕におけるカイコの繭や、生糸の生産量が大きく減少する一方で、養蚕復興の機運も高まっており、新たなカイコ産業を生み出す挑戦に注目が集まっている。
農林水産省所管の
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
(以下、農研機構)では、最新のテクノロジーを活用した「蛍光シルク」や「超極細シルク」、医療用素材の開発などによる、養蚕における新産業の創出を試みており、技術革新によって養蚕の再活性化を目指す「蚕業革命」と位置付け注力している。
また、
一般社団法人 富岡シルク推進機構
(以下、富岡シルク推進機構)では富岡産の繭を原材料にした絹製品を「富岡シルク」としてブランド化することで付加価値をつけ、国内外にアピールする製品の企画・開発を行っている。
そこで、
特集「養蚕と製糸」
の第2回は、第1回で紹介した富岡製糸場と、今なお稼働を続ける碓氷製糸工場のいまを踏まえて、カイコの新たな可能性を 実現しようとしている農研機構と、ブランド価値を高めた富岡シルクの展開に力を入れている富岡シルク推進機構に話を伺った。
注目を集めた「蛍光シルク」のいま
農研機構は、2000年に世界で初めてカイコの遺伝子組換えに成功し、衣服などの新素材の開発はもちろん、医療などのさまざまな分野での活用に取り組んでいる。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
新規会員登録(無料)
登録済みの方はログイン
会員登録でできること
会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能
お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限
会員限定のイベント参加
メールマガジン配信で
最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONCEPT VIDEO
「fashion tech news」のロゴがリニューアル、新コンセプトビデオも公開
PICKUP CONTENTS
伝統工芸の価値を伝え、過去から未来への架け橋となるコンテンツをお届け。
人気記事ランキング
1
デザインも履き心地も異色づくし:モンベルの「ロックオンサンダル」はサンダル界の革命児だ
RESEARCH
2025.04.21