2025.07.01TUE
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2020.06.24

現実とバーチャル空間を架橋するchlomaが見据える過去、現在、未来(前編)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機に、バーチャルファッションへの注目が高まっている。特に「あつまれ どうぶつの森」でのハイブランドの参入は大きな話題となった。しかしながら、この状況以前から先駆的にバーチャル空間に焦点を当ててきた日本のブランドがある。
今回紹介する「chloma(クロマ)」は、鈴木淳哉と佐久間麗子によるファッションレーベル。chlomaを牽引し、バーチャルとファッションを融合する試みを行ってきた鈴木淳哉さんに、現在のバーチャルファッションの潮流についてインタビューを行った。
PROFILE|プロフィール
鈴木淳哉 chloma 主宰/デザイナー

Twitter Instagram

chloma
モニターの中の世界とリアルの世界を境なく歩く現代人のための環境と衣服を提案する、鈴木淳哉と佐久間麗子によるファッションレーベル。2011年設立。定期的なコレクション発表のほか、コラボレーションプロジェクトにも積極的に取り組んでいる。
CHLOMA + VIRTUALSELF Fashion Collection (2020年)
VRoid WEAR × chloma (2019年)
chloma x STYLY HMD collection(2017年) 等。
最新コレクション”CELLULAR”ウェブサイト
chloma公式ウェブストア

バーチャルとリアルをファッションで行き来する試み

まずは、chlomaというブランドについて教えてください。
chlomaは「リアルと画面の中の世界を境なく生きる現代人のためのファッションブランド」というコンセプトを9年前の設立当初より掲げ、ファッションブランドとして活動をしてきました。現代のファッションは情報と物質が複雑に混ざり合って成立していると捉えています。インターネットの発展に伴って、ますます情報に浸るようになる人類の未来を見据えたコンセプトです。9年前では抽象的にしか伝えることができませんでしたが、今ではバーチャル空間でファッションを楽しむ事が難しくない時代となり、コンセプトを理解していただきやすくなりました。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須