お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2021.12.22

とびきりの1着になるために:COHINAの成長戦略

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除され、外に出かける機会も少しずつ増えてきた。せっかく外に出かけるのであれば自分のサイズに合ったとびきりの洋服を着たい。コロナ禍前にはあまり感じなかった、そんな洋服への意識にも変化が出てきたように思う。
小柄女性にとって、自分に合った洋服を見つけることはそう簡単ではない。そんな女性をターゲットにしたアパレルブランド・COHINA(コヒナ)が今注目されている。
2018年に創業したCOHINAはコロナ禍を経て、現在に至るまで売り上げを伸ばし続け2021年には月商1億円を突破した。身長155cm前後の小柄女性をターゲットにした同ブランドが成功する鍵となったのは、創業当時より着目していたライブコマースにあった。そこではどんな取り組みがあったのか。株式会社newnのCOHINA代表・ディレクターの田中絢子さんにインタビューを行った。
PROFILE|プロフィール
田中 絢子
田中 絢子

COHINA 代表、ディレクター
1994年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。Google Japanに新卒入社し、代理店広告営業に従事する。2018年1月、自身の悩みに基づき、身長155cm前後の小柄女性のためのアパレルブランド「COHINA」を共同創業。同ブランドでディレクターを務める。

コロナ禍でも人は服を必要とする

まずはCOHINA立ち上げた経緯や、155cm以下にターゲットを絞った理由について教えてください。
私自身が148cmで小柄ゆえに洋服に悩んでいたことで、身長155cm以下をターゲットに絞ったアパレルブランドは需要があるのではないかと思ったのがきっかけにあります。「155cm以下」と聞くとニッチだと思われがちですが、始める前に市場リサーチをしてみると日本人女性の大体3割ほどがターゲット範囲だと分かったんです。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須