今、サステナブルは業界全体で重要なキーワードとなっているが、その多くは、プロダクトの生産や素材における環境への配慮で、生産だけではない回収や再生、再利用の方法に関しては消費者が参画しやすい取り組みは十分とはいえない。
そこで、コットンに注目し、サーキュラーエコノミーを実現するための「コンシューマーコットンプロジェクト」を立ち上げたのが、造形構想株式会社の峯村昇吾さんだ。今回、そのプロジェクトの概要と産業構造の改善に向けた課題を伺った。
PROFILE|プロフィール

峯村昇吾
サービスデザイナー
武蔵野美術大学大学院 造形構想研究科 造形構想専攻 修士二年
青山学院大学卒業後、新卒で繊維専門商社でテキスタイルの企画開発と営業に従事。2015年にFABRIC TOKYOに参画し、クリエイティブ統括後、BXデザイン、サービスデザインを担当。2020年10月1日デザインの日に造形構想株式会社を設立。
二次流通に着目したソーシャルマテリアル
まず、「コンシューマーコットンプロジェクト」について教えてください
「コンシューマーコットンプロジェクト」は、アパレル産業のサーキュラーエコノミーを促進させるソーシャルマテリアルのプロジェクトです。
具体的には、「コンシューマーコットンプロジェクト」はユーザーに対しては、コットン素材の古着を手放す際の「回収と選別」を担います。消費者が選別した上で再利用させるためのプラットフォームを生成し、消費者を循環型ルートに参画してもらえるようにします。
ブランドに対しては、消費者から回収し、不要になったコットン素材の古着を原材料とした、古着由来のサステナブルコットンを製造します。その際に、再び製品化した際には、マテリアルにNFCチップを搭載し、長く利用するためのケアや修理方法、服を手放す際の回収方法など、製品と利用者とのインタラクションを可能にします。現在はプロジェクトを設立した段階で、上記の試みを実装に向けて進めている段階です。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET