お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.01.12

Joyfaの高度なCG技術による、フォトリアルなデジタルファッション

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
デジタルファッションの試みが多岐に渡って展開されるなか、日本で近年設立された会社が株式会社Joyfa(ジョイファ)だ。ジョイファでは主に制作、NFT化、合成といったデジタルファッションのエコシステム全体の開発を手掛けている。
今回は、デジタルファッションとCG技術の活用可能性や、技術的な課題などについて、株式会社ジョイファ代表取締役の平手宏志朗さんにお話を伺った。
PROFILE|プロフィール
平手宏志朗
平手宏志朗

2017年よりブロックチェーン事業に携わり、日本およびシンガポールの企業においてデータ管理・証券取引・エネルギー取引といった分野における、ブロックチェーンプロジェクトをリード。2020年4月に NFT x エンターテイメントのエコシステムを開発しているEnjinにジョインし、同社が発行する仮想通貨の上場や、国内外の企業との事業提携を推進。2021年5月に株式会社ジョイファを創業。

フォトリアルなデジタルファッション

まず、ジョイファの事業内容について教えてください
ジョイファは最先端のCG技術を活用した、フォトリアルなデジタルファッションのエコシステムを開発しています。手掛けている内容は主に3つあり、1点目は社内外のデザイナーと共同した、デジタルファッションの制作です。2点目は、制作したデジタルファッションをNFTとしてブロックチェーン上に発行し、販売しております。そして3点目が、発行されたデジタルファッションと、ユーザーの写真を合成するという試みです。つまり、ユーザーの手持ちの写真にデジタルファッションを合成して、本当に着ているかのように表現しています。
ジョイファを設立された経緯を教えてください。
私自身もともとNFTの業界に関わっており、EnjinというNFT×エンターテイメントの会社で、NFTを使った事業開発や仮想通貨の上場などを担当しておりました。そちらでNFTのユースケースは一通り見ることができ、どういったものが今後面白くなってくるんだろうと考えた時に、ちょうどEnjinがThe FabricantDRESS Xとコラボしてデジタルファッションのユースケースを作ろうとしている現場に立ち会い、デジタルファッションの可能性を強く感じました。デジタル空間で新しい自己表現ができたり、NFTという要素が加わることによってデジタルを資産に活用できるファッション分野は、次に必ず盛り上がると。そこでTFLというファッションの専門学校に通い、今年の5月に起業しました。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須