Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2023.03.29

靴下で1日を変える、靴下で価値を変える、MADE IN JAPANの靴下ブランド「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」

「はくひとおもい」というコンセプトで、良質な素材を使用し、編み方や時代にとらわれないデザイン、そして買い続けられる価格帯を提供するために、自社工場で製造される靴下ブランド「NISHIGUCHI KUTSUSHITA (西口靴下)」。
国内はもちろん海外でも愛されるその秘訣と靴下の深い魅力について、株式会社ニット・ウィンの西口功人さんにお話を伺った。

3代続くファクトリーのオリジナルブランド

「1950年、私の祖父が始めた靴下の工場の名前は『西口靴下』といいます。
2代目の現在の社長になってからは、1999年に株式会社ニット・ウィンという社名に変更しました。その後、私がオリジナルブランドを立ち上げる際に、もともとの原点である西口靴下の名前を使用したいと考え、NISHIGUCHI KUTSUSHITAというローマ字表記にしました。
当時から海外展開の考えがあったため、外国での発音が難しいというデメリットはありましたが、それでもNISHIGUCHI KUTSUSHITAという名前を使用したいと思い、ブランドが誕生しました」

アート的な側面と職人としての側面を併せ持つ

「OEM[1]を作る工場としての仕事と、ブランドの仕事は半々ぐらいでやっています。このブランドの仕事が100%になってほしいとは思っていなくて、私たちがブランドをやるのはあくまでもアート的な側面だと考えています。そのアート的な側面とOEMの仕事のような職人としての側面を合わせてニット・ウィンという会社だと考えています。
デザイナーで普段パッケージデザインの仕事をしている傍ら、自分自身のアート作品も作って定期的に個展を開くような方がいますよね。それに近い感覚です」
靴下づくりには感性が必要、緻密な料理のレシピを開発している感覚
靴下づくりには感性が必要、緻密な料理のレシピを開発している感覚
NISHIGUCHI KUTSUSHITAはどれもハイクオリティなアイテムだが、特にカシミヤのソックスはブランドの素晴らしさを体感できるアイテムだと思う。履き心地や価格においても、手に取った人たちは驚くことだろう。
「世の中で売られているカシミヤソックスのクオリティについて、私たち作り手としては納得できないところがあります。価格とクオリティのバランスが合っていないため、『この薄さだとすぐに履けなくなってしまう』という問題があります。
私たち作り手にはそれがわかるのです。日本の消費者がこのようなカシミヤソックスを手に取って、『これがカシミヤソックスか』と思ってしまうのは困ることだと考えています。たとえば、本当に良いカシミヤのセーターがあるとして、編み目がぎゅっと詰まっていて手入れをすれば5年、10年と着られそうなものがありますよね。
商売的なことを考えると、カシミヤの原材料は非常に高価であり、扱うべき商品ではないように思います。しかし、私たちが届ける理由は、カシミヤソックスというものが本来こうであるべきだということを示すことです。
靴下づくりには技術的な要素も重要ですが、感性的な要素も大きく関わっています。この太さの糸をこの組み合わせで編むと最適な仕上がりになるという感覚を、料理のレシピ開発に近い形で追求しています。
カシミヤという素材に対する感性のアプローチの仕方によって、どのように良質な靴下ができるかを考えて作っています。原材料のカシミヤの糸も色々試しましたが、『深喜毛織(株)』という会社の糸がもっともしっくりきました。
深喜毛織のカシミヤは、私の感覚では非常に『ねばっこい』特徴があります。汗をかいたときにしっとりとした独特の感覚があるため、嫌な感じがしないのです。カシミヤのような高級天然素材は、汗というネガティブな要素をポジティブに変える特徴があると思います。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする