新型コロナウイルスの感染拡大、それによる外出自粛の生活、そういった状況下で急速な盛り上がりをみせたバーチャルファッション。これまでFashionTechNewsでは、様々な事例を取り上げ、その背景にある想いに迫ってきた。一方で、こういった新たなテクノロジーが実現するサービスや体験は、「ファッション」にどんな影響を与えるのだろうか?
バーチャル時代の「ファッション」を多角的な観点から捉えるべく、ファッションクリエイティブディレクター・編集者の軍地彩弓さんをお迎えし、プロデュースされた
キャラクター着せ替えアプリ「ポケコロ」と
KEITA MARUYAMAのコラボレーションについて、そして昨今のバーチャルファッションの盛り上がりについて、表現、教育、メディア、消費といった様々な視 点からお話を伺いました。
PROFILE|プロフィール
軍地彩弓/ファッションクリエイティブディレクター・編集者
大学在学中から講談社の『Checkmate』でライターのキャリアをスタート。卒業と同時に『ViVi』でフリーライターとして活動。その後、雑誌『GLAMOROUS』の立ち上げに尽力。2008年に現コンデナスト・ジャパンに入社。クリエイティブディレクターとして『VOGUE GIRL』の創刊と運営に携わる。2014年に自身の会社、株式会社gumi-gumiを設立。『Numéro TOKYO』のエディトリアルアドバイザー、ドラマ「ファーストクラス」のファッション監修、Netflixドラマ「Followers」のファッションスーパーバイザー、企業のコンサルティング、情報番組のコメンテーター等幅広く活躍。
ファッションの第3の売り方が必要だった
まず、ココネ株式会社さんの運営するキャラクター着せ替えアプリ「ポケコロ」との関わりについて教えてください。どういった経緯で関わるようになったのでしょうか?
軍地今回の敬太さんとのコラボレーション企画以前に、ココネさんで「ファッションの専門家の人の話を聞きたい」ということで周 りの人に聞いて頂くなかで、私の名前が上がったそうです。ポケコロはキャラクター着せ替えアプリとして運営をされているけども、実はファッションの専門的な知識が欲しいとお話を伺って、初めてそこでちゃんとアプリを見させて頂いて、「めっちゃかわいいじゃないですか」と話が始まりました。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET