お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.04.12

土屋鞄製造所の「ランドセルリメイク」の魅力――思い出をべつのかたちに

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
長い間、肌身離さず持っていたものには愛着が湧く。それが子どものものならなおさらだ。6年間ほぼ毎日使ってきたランドセルとなれば、ひとりの人生を見守ってきたお守りといってもいいだろう。それを気軽に捨てることはできないはずだ。
そこで株式会社土屋鞄製造所の取り組みに注目したい。ランドセルは同社を代表する商品であり、その品質の高さは折り紙付きだ。しかも、使い終わったランドセルをリメイクするサービスまで提供しているという。
そこで、同社CRAFTCRAFTS部の中澤秀一さんに、同サービスに込められた思いを伺い、「ランドセルリメイク」の魅力を深掘りした。
PROFILE|プロフィール
中澤秀一

土屋鞄製造所 CRAFTCRAFTS部ランドセル課課長
長野県上田市出身。2022年4月に新たに組織されたリメイクや修理の専門チーム「CRAFTCRAFTS部」にて、ランドセル課のリーダーに就任。お客さまのアフターサポートの業務にあたる。

子どもが持つ最初の鞄=ランドセル

ランドセルを専門に扱い始めたのは、いつからですか。
1965年に創業し、当時からランドセルを中心に鞄作りをしてきました。とくにお子さまが最初に持つ鞄ということもあり、もともと学生鞄を作るメーカーに就職していた創業者の土屋國男は「ランドセルを選ぶ子どもたちを見るのが楽しみで、仕事の励みになる」と語っていました。
だからこそ、当社は「本当に良いものを作りたい」という一心から始まっています。
ランドセル製作の特徴を教えてください。
小学校の入学から卒業まで毎日使い続けることが前提ですので、しっかりとした構造でなければなりません。買い替えを前提とするものでもありませんしね。ですから当社のランドセルは、6年間毎日安心して使える丈夫さに加えて、シンプルで飽きのこない美しいデザインを目指しています。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須