Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。
2021.01.27

yutoriがつくりだした私たちの場所:SNSでファッションをビジネスにするには?(後編)

リンクをコピーしました
昨年、ZOZOグループにジョインした株式会社yutori。そのミッションは「臆病な秀才の最初のきっかけを創る」というもので、ストリートをオンラインでプロデュースしている。統括する社長は弱冠27歳の青年、片石貴展氏だ。古着に特化したInstagramメディア古着女子を皮切りに、現在までに古着男子というInstagramメディアのほか、数種のブランド等、ビジネスを拡大し続けてきた。
片石氏に話を聞くと、「SNSによるファッションの民主化」、「リッチな体験としてのオフライン」、「弱さを出せる会社」、「ロマンとそろばんの両立」など、興味深く現代を読み解く視座と経営論を語ってくれた。yutoriとは何か?片石貴展とはどんな思想の持ち主なのか?今回は彼へのインタビューを通して、その真髄に迫っていきたい。

メジャーに引き上げる翻訳力

各ブランドのアカウントや商品をみていると、街で古着屋巡りをしているような感覚を思い出しました。SNSでの経験が古着屋を巡る都市体験とリンクしていたように思うのですが、何か意識されていることはありますか?
僕たちのブランドの思想がやっぱり、「リバイバル」っていうのが1個要素としてあって、古いものを今っぽくするっていう考え方なので、それがルーツにあるから古着屋さんを巡ってる体験に近いのかもしれません。下北も70年代がテーマの古着屋もあれば、80年代がテーマの古着もあって、でもそれは古着っていうカテゴリーとか古着をルーツにした服作りってとこで統一されていると思ってて、そこに共通性があるんじゃないかと思います。
ブランドって時間が経てばそのブランド固有のお客さんをどんどん増やしていけるっていうのがあるんですけど、僕たちは最初に古着の既存のアカウントからブランドにリーチさせていく戦略をとってます。そこにまず刺さるようなことを考えると、個々のブランドが一定似通ってくる、つまり古着好きが集まる場所になるような部分もあるんじゃないかなって思いますね。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須