Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2023.02.16

伝統工芸品「南部箪笥(なんぶたんす)」のDNAを受け継ぐ、キャンプ家具「A&D/W(エーアンドディーダブル)」

テックという言葉には最先端で新しいものというイメージがついてまわるが、その多くは人々が工夫をこらしたものを応用し、進化させてきたものだということを忘れてはならない。
2020年に岩手県でスタートした「A&D/W(エーアンドディーダブル)」は、昭和20年創業の民芸家具メーカー「株式会社マルイ造形家具工業」が手がけるキャンプファニチャーブランド。親子3代にわたり受け継がれた家具作りの技術を、アウトドアで使える組み立て式の家具としてアウトプットしている。
ブランドの看板でもある「七輪囲炉裏」というテーブルには、技術や工法だけでなく素材やものづくりの姿勢も引き継がれ、その誕生ストーリーも興味深い。今回はマルイ造形家具工業の広報を務める千葉雅之さんに、「A&D/W」が生まれた背景や商品展開について話を聞いた。

家族経営のシナジーが新たな道を切りひらく

伝統の指物 (さしもの。釘を使わない伝統木工芸)の技術で作られたマルイ造形家具工業の「南部箪笥」。岩手名産の漆塗りで、金具は南部鉄や彫金が施され高級感が漂う
伝統の指物 (さしもの。釘を使わない伝統木工芸)の技術で作られたマルイ造形家具工業の「南部箪笥」。岩手名産の漆塗りで、金具は南部鉄や彫金が施され高級感が漂う
2020年のブランド発足後、早々に国内のクラフトアワードやD2Cアワードを受賞するなど、華々しくデビューした「A&D/W」。アウトドアに囲炉裏を持ち込むというユニークな発想と、メンテナンス性がよく持ち運びも簡単な組立式の構造、そして上質な佇まいを持つ「七輪囲炉裏」は、すぐさまキャンパーの注目の的となった。
そんな新進気鋭の「A&D/W」だが、その仕掛け人は意外にも岩手の伝統工芸の家具メーカー。親子3代続く職人の手から、どのようにして「七輪囲炉裏」が生まれたのだろうか。まずはマルイ造形家具工業という会社について尋ねた。
「マルイ造形家具工業は岩手県九戸村(くのへむら)で私の祖父がおこした民芸家具メーカーで、今年で創業78年。伝統の南部箪笥(たんす)の工法は祖父から父に伝えられ、今は私の弟、千葉暢威が社長となり、職人たちに受け継がれています。
私たちは3兄弟で、三男の暢威は九戸村で職人として働いてきた叩き上げ。次男の私と長男は異業種での経験を活かし 、現在は3人の共同経営で家業を守っています。
九戸村では社長を含め職人たちが製品の製造を担う一方で、私は公共構造物の設計の仕事をしていた経験を活かして、奈良を拠点に製品設計や営業、広報を担当。神奈川にいる長男は 、一級建築士事務所で内装を手がけてきたセンスを家具のデザインに役立てています」
伝統的な和の様式を現代の生活スタイルに合わせた「ダイニング火鉢」は、同社の主力ブランド
伝統的な和の様式を現代の生活スタイルに合わせた「ダイニング火鉢」は、同社の主力ブランド
それぞれの得意分野を持ち寄って家業を引き継ぐというのは、今の時代ならではのスタイル。加えて、工場のある岩手だけでなく多拠点での活動も、民芸家具のメーカーとしてはメリットが多いという。
「役割分担をしながらも、協力できるところは一緒にやる。アウトドアブランドの『A&D/W』とは関係のない販路ですが、普段私たち兄弟は、百貨店で開かれる日本の職人展や、物産展、家具展などへ参加し、伝統工芸品の家具をご紹介することが多いんです。
そのため、拠点を分散しているとエリアごとに担当を分けられるので、全国へ満遍なく足を運ぶことができるんです」

家族の絆を深める、囲炉裏のアウトドアバージョン

七輪やコンロなどをセットできる、組立式のキャンピングテーブル「七輪囲炉裏」。台の高さや七輪受け板の高さもスタイルに合わせて調節ができる。オノオレカンバ材  50,000円(税込)
七輪やコンロなどをセットできる、組立式のキャンピングテーブル「七輪囲炉裏」。台の高さや七輪受け板の高さもスタイルに合わせて調節ができる。オノオレカンバ材 50,000円(税込)
自分たちの手で作り、自分たちで商品の説明をし、自分たちが販売する。首尾一貫、3代にわたってユーザーに寄り添うマルイ造形家具工業。そんな彼らだからこそ「A&D/W」という新規事業が生まれたのだった。
「『A&D/W』の着想を得たのは2020年。コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって百貨店での催事が減ってしまい、私たちが商品を販売する機会はもちろん、伝統工芸の家具の素晴らしさを知っていただくチャンスが少なくなったときでした。
会社として何かしなければと考えていた頃、ある休みの日に庭先に七輪を置いておつまみをあぶっていたのですが、ふと数年前に亡くなった父のことを思い出したんです。父はよく夕方に七輪でスルメやイモをあぶっていたな…とか、闘病中『30年前に仕入れたオノオレカンバを使って何か面白いことやれないかなぁ』とずっと言っていたな…とか。
オノオレカンバというのは文字通り斧が折れてしまうほど硬い木なんですが、反りにくくて傷もつきにくく、アウトドアで使う家具にもぴったり。『それなら、オノオレカンバで七輪を囲むテーブルを作ったら良いんじゃないか』と、そのときすべてが 繋がった気がしました。
ちょうどコロナ禍でキャンプが盛り上がっていましたし、社長もキャンプ好き。素材も技術もあったので、すぐに実行に移すことになったんです」
こうして誕生した「七輪囲炉裏」は外に持ち出せる団らんの場。屋内で使用する「ダイニング火鉢」のアウトドアバージョンというコンセプトで、組立式のキャンプギアとして提案している。かつて家族が集まる家の中心だった囲炉裏を、現代的な解釈でアウトドアギアとして商品化したのだという。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする