2025.07.04FRI
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.02.16

伝統工芸品「南部箪笥(なんぶたんす)」のDNAを受け継ぐ、キャンプ家具「A&D/W(エーアンドディーダブル)」

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
テックという言葉には最先端で新しいものというイメージがついてまわるが、その多くは人々が工夫をこらしたものを応用し、進化させてきたものだということを忘れてはならない。
2020年に岩手県でスタートした「A&D/W(エーアンドディーダブル)」は、昭和20年創業の民芸家具メーカー「株式会社マルイ造形家具工業」が手がけるキャンプファニチャーブランド。親子3代にわたり受け継がれた家具作りの技術を、アウトドアで使える組み立て式の家具としてアウトプットしている。
 
ブランドの看板でもある「七輪囲炉裏」というテーブルには、技術や工法だけでなく素材やものづくりの姿勢も引き継がれ、その誕生ストーリーも興味深い。今回はマルイ造形家具工業の広報を務める千葉雅之さんに、「A&D/W」が生まれた背景や商品展開について話を聞いた。

家族経営のシナジーが新たな道を切りひらく

伝統の指物 (さしもの。釘を使わない伝統木工芸)の技術で作られたマルイ造形家具工業の「南部箪笥」。岩手名産の漆塗りで、金具は南部鉄や彫金が施され高級感が漂う
伝統の指物 (さしもの。釘を使わない伝統木工芸)の技術で作られたマルイ造形家具工業の「南部箪笥」。岩手名産の漆塗りで、金具は南部鉄や彫金が施され高級感が漂う
2020年のブランド発足後、早々に国内のクラフトアワードやD2Cアワードを受賞するなど、華々しくデビューした「A&D/W」。アウトドアに囲炉裏を持ち込むというユニークな発想と、メンテナンス性がよく持ち運びも簡単な組立式の構造、そして上質な佇まいを持つ「七輪囲炉裏」は、すぐさまキャンパーの注目の的となった。
 
そんな新進気鋭の「A&D/W」だが、その仕掛け人は意外にも岩手の伝統工芸の家具メーカー。親子3代続く職人の手から、どのようにして「七輪囲炉裏」が生まれたのだろうか。まずはマルイ造形家具工業という会社について尋ねた。
 
「マルイ造形家具工業は岩手県九戸村(くのへむら)で私の祖父がおこした民芸家具メーカーで、今年で創業78年。伝統の南部箪笥(たんす)の工法は祖父から父に伝えられ、今は私の弟、千葉暢威が社長となり、職人たちに受け継がれています。
 
私たちは3兄弟で、三男の暢威は九戸村で職人として働いてきた叩き上げ。次男の私と長男は異業種での経験を活かし 、現在は3人の共同経営で家業を守っています。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須