お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2023.06.23

「Columbia(コロンビア)」の「セイバーV(ファイブ)」は通常の防水トレッキングシューズとどこが違う?

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
山を歩いていると、出会う人がよく「Columbia(コロンビア)」のトレッキングシューズを履いている。それは多くの場合、ロングセラーモデルの「SABER(セイバー)」だ。とくに、最新モデルの「セイバーV(ファイブ)ミッド アウトドライ」は水辺に強く、防水透湿機能を備える他のアウトドア用シューズとは一線を画す出来だと耳にする。一体どこが違うのか、株式会社コロンビアスポーツウェアジャパンを訪ねて商品本部の新木知範さんに話を聞いた。

アッパーと防水透湿層との間に隙間が生じない「OUTDRY(アウトドライ)」の靴は「コロンビア」だけ

セイバー ファイブ ミッド アウトドライ 14,850円(税込) 25㎝~30cm 3色展開 レディースもあり
セイバー ファイブ ミッド アウトドライ 14,850円(税込) 25㎝~30cm 3色展開 レディースもあり
野山を歩くトレッキングシューズには、撥水の機能を持たせたものが多いし、そこから一歩進んで防水透湿の機能を備えるシューズも珍しくない。当たり前とさえ表現できるくらい、アウトドアでは防水透湿のシューズが履かれている。
「一般的な防水透湿シューズは、『ブーティー構造』になっています。どういう構造かというと、メンブレンと呼ばれる防水透湿の中間層がソックスのような形状で、シューズの中に独立して入っているんです。このソックス状の袋の中には水が入りませんが、袋とアッパーのあいだに隙間がどうしても隙間が生じる。そこに水が入ります。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須