Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。
2021.10.15

微生物で分解するという可能性、金澤バイオ研究所の研究開発

リンクをコピーしました
ファッション産業の環境負荷をめぐる課題への認識が広まるなかで、多様な方面からサステナビリティへの取り組みが行われている。そのなかでも注目を集めるトピックのひとつが、焼却することなく処分することが可能な生分解素材の使用だ。
こういった素材が広まる一方で、実際に分解するというところを考えていくことも重要となるだろう。土壌微生物を用いて生分解を得意とする研究所に、福岡を拠点とする「金澤バイオ研究所」がある。今回は金澤バイオ研究所の企画担当である金澤聡子さんに、自社の分解できる衣服「DOC」の開発の経緯や、微生物燃焼による生分解への可能性などをめぐってインタビューを行った。
PROFILE|プロフィール
金澤 聡子

東京生まれ。音楽雑誌の編集を経て、フリーランスに。九州大学で微生物の研究をしている父の研究室でアルバイトした経験から微生物の世界に興味を持つ。2007年に立ち上げた「金澤バイオ研究所」で企画を行ない、研究成果を実生活の「衣・食・住」に生かすものづくりを担当。2021年、前職の同僚やJAXAの研究員とともに土に還るウエアブランド「DOC」を立ち上げる。重機の免許を取得し、自社工場で土作りの現場を修行中。

起業のきっかけはバイオハザードフリー堆肥

まず、大学での研究から会社設立に至った経緯について教えてください。
金澤バイオ研究所は、微生物学者の父が大学からのプロジェクトがきっかけで立ち上がりました。父は四半世紀以上の間土壌微生物一筋に研究しているのですが、九州大学時代に「キャンパスゼロエミッションシステム」という医学部と農学部が連携して学内のゴミを循環させるという計画が立ち上がり、そのなかの「九州大学研究拠点形成プロジェクト」にて実際にモノを作ろうという話になりました。通常、製造は外部委託が多いのですが、父の現場一徹主義から大学の付属農場に有機肥料製造工場を作り、「バイオハザードフリー堆肥」作り始めました。研究の傍ら、真っ黒になりながらこだわりの肥料作りをするという(笑)。これが後に漢方処方の有機肥料「土の薬膳」になります。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須