Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2021.06.30

Lingxiao Luo「ニット技術と3Dプリントの融合可能性を探る」

3Dプリンタは、アディティブ(additive)なツールとして機械産業や自動車産業にて用いられてきた。その利点の一つは、従来の加工法で生み出せなかった三次元の形状を、3Dプリンタを用いることで、形状を生み出せるだけでなく、さらにラピッドプロトタイピングが可能となることにある。そんな3Dプリンタの有益性を衣服に応用すべく、ニット技術と3Dプリンタ技術の融合の試み「AddiKnit(アディ・ニット)」を構想する、上海ベースのニットデザイナー、Lingxiao Luo(リンシャオ・ルオ)。彼女が2018年Royal College of Art(以下RCA)の卒業コレクションで発表した「AddiToy(アディ・トイ)」は、ゆるく編まれたニット生地に直接3Dプリントを施すことで、3次元構造をつくり出すことができるという。今回、彼女の構想するニット技術と3Dプリント技術の融合に関するこれまでの試みと応用可能性について伺った。
PROFILE|プロフィール
Lingxiao Luo(リンシャオ・ルオ)
Lingxiao Luo(リンシャオ・ルオ)

上海をベースに活動する、ニットデザイナー、アーティスト、研究者。ファッション修士(ニットウィメンズ)。RCAにて修士を取得後、COMME MOIやNIKE上海などのファッションブランドでニットウェアデザイナーに従事。変形可能なニットテキスタイルと4Dプリントのハイブリッドテキスタイルの研究を行う。

Web

「AddiToy」はどのようにして生まれたのか

まず、AddiToyの制作プロセスや着心地について教えて下さい。
基本的にAddiToyで行ったことは、通常の服とそれほど変わりません。というのも、通常の衣服を制作する際には、サポートパーツや固定パーツなど、硬い素材を使用しているからです。例えば、厚みのある素材や生地を使っていれば、ある程度の硬さは出てしまうこともあるでしょう。そのため、他の服とそれほど変わらなく、また洗濯することも出来ます。
そして、ファブリケーションのプロセスは、まず生地を編んでから、それを3Dプリンタに持ち込んでプリントをして生地が出来上がります。しかし、そもそも始めにどのような結果にしたいのかを想像してから、3Dプリントを施すことになるので、ニットの構造を詳しく設計する必要があります。他には、3Dプリントのためのモデリングも必要になってきます。例えば生地は編めたものの、3Dプリントに適していないと判明した場合には、編み構造もしくはモデリングを変更するなど、常に全体を通じてプロセスは柔軟に変更していました。そのこともあり、プロセスに縛られることもなく、逆に特定のプロセスやステップを踏まなければならないといった制約もなかったので、たとえ時間がかかっても楽しむことができました。今後はこの学びを生かして、ウェアラブルなものだけでなく、インテリアやイラストといった別の表現に立体的な表現を組み込むことも考えています。
もともと女性服を専攻していたということですが、3Dプリント技術とニット技術を融合した技法を開発するきっかけは、何であったのでしょうか?
3Dプリンターを使ってみようと思ったのは、London College of Fashion(ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション、以下LCF)での修士課程の始めにLCFのラボを見学し、そこでメッシュ生地に3Dプリントしたサンプルを見て「なぜニット生地ではダメなんだろう」と考えたことがきっかけでした。そして研究を始め、サンプルがいくつか出来た時にそれらを持ってRCAの教員にプレゼンテーションをしたところ、その翌年から幸運にもRCAで修士過程を始めることが決まったのです。私はその時、「よし自由に好きなことができる場所を見つけた」と夢を見ているかのような気持ちでした。
しかし実際には、ファッション学科では私以外の殆どのクラスメートはニットウェアに専念していました。もちろん、ニットの技術自体には、多くの可能性があります。そのため、ニットに全く違うものを加える必要があるのかという点に関して、私は常に講師やニットの技術者と議論する必要がありました。正直なところそれはとても大変で、3Dプリンタの使用許可を得るために彼らを説得するのは骨が折れました。というのも、ニットそのものは編むのに時間がかかりますし、3Dプリントも決して速いとは言えないため、結果としてプロセス全体ではより時間がかかってしまうからです。そして時に成果物は他の生徒と比べて少ないこともあり、講師や技術者たちに私の取り組みをなかなか理解してもらえませんでした。さらに私は、最終成果物である服そのものではなく、サンプルを作りに集中していたこともあり、幾度か諦めかけたこともありました。
しかし卒業コレクションの発表の直後、メディアや展示の誘いが来たことをきっかけに、ファッションデザイナーの典型的な成功パターンである、ファッションウィークへの出展、一流のお店での販売、SNSの活用などを行なっていなくとも、他の可能性があると身を持って知れたことはとても幸運だったと思います。振り返ってみて言えるのは、どれだけ制作の過程が大変だったろうと、諦めないでよかったということですね。
AddiToy
AddiToy
1 / 4 ページ
この記事をシェアする