2025.07.04FRI
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.01.20

歴史ある日本の工具メーカーが新たに立ち上げた、注目のアウトドアナイフの機能美に迫る

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
日進月歩で進化するスポーツ&アウトドアのテクノロジー。アクティビティや屋外で過ごすリラックス時間をより便利で快適なものにしてくれる先進技術だが、伝統や定番が劣勢かというと、もちろん一概にはそうとは言えない。長きにわたり愛されているものやその裏側には、ときにテクノロジーだけでは凌駕することのできない大切なものが見えることがある。
 
まさにそのことを見せつけてくれたのが、今回紹介する「ミュートス ホムラ」のブッシュクラフトナイフ。長年培ってきたものづくりの知識・経験と先進のテクノロジーの融合、そして随所にこだわりが光るこのナイフの魅力について、開発を担当した株式会社小林工具製作所のプロダクトデザイナー・酒井智幸さんにうかがった。

オリジナルブランドだからなし得た、制約と妥協のないものづくり

古くから刃物や金属加工製品の街として知られる新潟県三条市に拠点を置く小林工具製作所は、その名の通り“工具”を中心に手掛ける企業として1963年に創業。約60年にわたりプロ向けのさまざまなツールを手掛けてきたが、社内でのワンストップによる一貫した生産体制とともに、特筆すべきは熱間鍛造と呼ばれる加工技術にある。
 
「金属には一定温度以上に熱せられると柔らかくなり、歪んでいた結晶が正常な結晶に変化する『再結晶』という特性があります。この再結晶温度以上に熱せられた金属に対して行う鍛造加工のことを『熱間鍛造』といって、素材の強度や靭性を飛躍的に高めることができるんです」
 
約1,200℃に熱された金属の素材を用いて「型鍛造」と呼ばれる工法で工具や道具類を作ってきた同社だが、現在では堅牢性が求められる自動車部品なども手掛けているという。ただし依頼のほとんどがOEM(依頼を受けて他社ブランドの製品を製造すること)であり、それゆえの葛藤があったとも。
 
「OEMの場合は、製造工程において何らかの制約が発生してしまいがちです。そのため、『自分たちには本当はもっと良いクオリティの製品が作れるのに』と思う場面も多々ありました。良いものを適正価格で世の中に出していきたい。これって当たり前のようですが、ものづくりの現場からすると実は簡単ではないことなんです」

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須