PROFILE|プロフィール
水上拓哉
博士(学際情報学)。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)特別研究員。専門は技術哲学。特にソーシャルロボットの行為者性やその倫理的設計に関心がある。主な論文に「ソーシャルロボットの倫理の基礎づけ――道徳的行為者性の虚構的解釈による人間中心的枠組みの構築」(東京大学博士論文)や「なぜファッション研究において技術哲学が重要なのか」(『vanitas』第8号)など。
ファッションと技術はいかに交差するか
まず先生のご研究の内容を簡単に教えてください。
私の専門は技術哲学、技術 倫理です。なかでも、「ソーシャルロボット」と言われるような、私たちと会話をしたりジェスチャーを使ってコミュニケーションを取ったりするようなロボットを研究しています。ソーシャルロボットは、たとえば教育の現場やエンターテインメントといったシーンで、そういった社会的な役割を持って活躍しているわけですが、そのようなロボットとどうすればうまく共生できるのかを、哲学や倫理学の観点から考えています。私が「ソーシャルロボット」という言葉を使うときは、いわゆるチャットボットのようなプログラムだけのものも含みます。最近だとChatGPTが流行ってますよね。ChatGPTは高い対話能力をもっていて、道具というよりは人間の秘書みたいだなと感じる方もいると思います。
こういった機械学習技術の進展を背景に、技術哲学ではポストヒューマニズム的な考え方を取る研究者が増えています。簡単に述べると、ポストヒューマニズム的な技術哲学では、人間を中心に据えて考える哲学を批判して、技術や人工物などの重要性にも目を向けよう、という考え方です。特に最近は、ロボットや人工知能が「自律的に」自分で判断して行動を取ることができる時代なので、行為の主体を人間だけに限定しない方向性が提案されています。