人の肌に優しいだけでなく、環境負荷にも配慮した素材とは何だろうか。
なぜ和紙なのか。そもそも和紙が糸になるのか、洗ったら溶けてしまうのか。いろいろな疑問が出てくるだろう。そこで今回、ディレクターでありチーフデザイナーの中西孝史さんに取材し、同社の日本の伝統技術や文化を生地に落とし込むスタイルについて語っていただいた。
PROFILE|プロフィール

中西 孝史(なかにし たかし)
UNDERSON UNDERSON ディレクター/チーフデザイナー
1996年にプライベートブランドを立ち上げ、16年間プロデューサー兼デザイナーを務める。2012年よりフリーランスとしてコレクションブランドのディレクターなどを務めた後、2019年に「UNDERSON UNDERSON」を始動。
日本伝統素材との出合い
UNDERSON UNDERSONのブランドの成り立ちについて教えてください。
僕たちのブランドを代表する「WASHIFABRIC®」の始まりは、2017年のことです。当時、社内にスポーツラボがあり、靴のアッパー素材として和紙を使ってはどうかという提案がありました。そ こから企画が始まったのですが、なかなか形にすることができず、別の商品に応用できないかと考えたのです。和紙の機能を調べてみると、肌着がベストだと気づきました。そこから開発が始まり、2019年にブランドを発足しました。