多くの現代人は「疲労」に悩まされている。しっかりと睡眠時間を確保しているはずなのに、どうも疲れが抜けきらない、と感じている人は多いはずだ。良質な睡眠に関するライフスタイル本が出版されると、たちまちベストセラーになるのは、その裏づけと言っていいだろう。
そこで注目したいのが、「リカバリーウェア」と呼ばれる、回復に焦点を当てた衣服である。この「リカバリーウェア」という言葉を最初に考案したのが、株式会社ベネクスだ。いまやスポーツをする人ならおなじみの企業であり、その 商品は高い信頼を獲得している。 そこで今回、同社の代表である中村さんに「リカバリーウェア」の誕生秘話、そして「休養」に込めた思いを伺った。
PROFILE|プロフィール

中村 太一(なかむら たいち)
株式会社ベネクス代表取締役
1980年6月14日 神奈川県小田原市生まれ
慶応義塾大学商学部卒業後、コンサルティング会社に入社。同社の運営する有料老人ホームの立ち上げ、営業を経て、2005年9月、株式会社ベネクスを設立。東海大学や神奈川県との 産学公連携事業により休養時専用の「リカバリーウェア」を開発し、国内のみならず海外にも展開している。ドイツで開催される世界最大級の国際スポーツ用品専門見本市「ISPO」アジアンプロダクト部門では、日本企業初の金賞を受賞。2014年に日本パラリンピックオフィシャルサポーター、2016年11月にドイツ水泳協会のオフィシャルパートナーを務めるなど、次の時代を担う創造企業の代表として、自ら行動・挑戦し続けている。
介護マットからリカバリーウェアへ
ホームページによると、始まりは介護マットの開発だったとのことですが、どのような経緯だったのですか。
もともと、介護施設を運営する会社に勤めていました。介護の現場にはさまざまな課題があって、その1つが「床ずれ」です。血流の滞りが原因なのですが、そもそもお年寄りの方は血流が悪く、体圧分散マットレスだけでは根本的な解決にはなりませんでした。そこで注目したのが、血流をつかさどる自律神経です。自律神経を整えるには交感神経と副交感神経のバランスが重要になってくるのですが、交感神経は朝に日の光を浴びることで優位にすることができます。ところが、リラックスのための副交感神経を積極的に高める方法は、当時ほとんど明らかにされていませんでした。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET