お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】靴をめぐる、女性たちのしたたかな抵抗――纏足から現代のパンプスまで(齋藤あおい)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
齋藤あおい
齋藤あおい

一橋大学社会学研究科博士課程。日本学術振興会特別研究員(DC1)。専門は社会学、現代中国研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究。中国における「坐月子」という産後養生の慣習に関心がある。上海をフィールドに、産後ケアの商業化とその背景にある中国の人口政策、現代中国女性たちの「坐月子」の実践を中心に調査している。
researchmap

大学院生活においては、先行きの見えなさや孤独さのために不安に駆られることがしばしばある。しかし、厚底のスポーツサンダルでキャンパスを闊歩し、そのままゼミに参加するときは、毎日好きな靴をはけてよかったなと感じる。仮にゼミや研究会にはヒールのある靴での参加が望ましいといった風潮があったとしたら、私はこの道を選んではいないかもしれない。
一方、会社勤めの友人はいわゆるオフィスカジュアルと呼ばれる服を着ている。靴はパンプスだ。友人は私と同じくヒールのある靴が好きではないが、職場に暗黙の服装規定があるため、はきやすいものを探し求めていた。あるとき彼女が2万円もするパンプスを購入しているのを見て、片方だけでも1万円、わが友はバリキャリでこんな靴が買えてかっこいいなと興奮していたら、「ちゃんとした大人に見られるための必要経費だから」と一刀両断された。本当に好きなファッションは違う、付き合いの長いあんたなら分かるでしょ、と。じゃあ欲しいものを買いなよと思うが、あまり自由にふるまうと支障が出ることを私たちはよく分かっている。
社会の成員として生きていくうえで、服装の規範と無縁でいられる人はなかなかいないのではないか。鷲田清一は男性のネクタイや女性のハイヒールといった事例を挙げ、現代の衣服は「身体の保護」や「機能性」に留まらないことを指摘する(鷲田 2012: 18)。服装は、社会的記号としての働きもそなえている。制服や伝統的民族衣装を身につけることで、その人の存在は社会的属性に還元される(鷲田 2005: 79-80)。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須