Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo

【リレーコラム】バッシュを考える―足元から見る社会(松本淳也)

PROFILE|プロフィール
松本淳也
松本淳也

神戸大学大学院交際文化学研究科博士前期課程在籍。専門は社会学、カルチュラル・スタディーズ。現在はバスケットボールを中心に、都市論、スポーツ社会学などの立場からストリートカルチャーの研究をしている。

自分の服装に、ファッションに興味を持ったのはいつからだったか。私の場合は10年以上前、親に買ってもらった一足のスニーカーが原点だ。中学生になりバスケ部に入部した私は、バスケ用の運動靴、いわゆる「バッシュ」を買ってもらうため、最寄りの大型スポーツ用品店へ行き、その一足に出会った。赤と白と黒のハイカット、ナイキのシューズだったことを覚えている。ただその靴はバッシュではなく、カジュアルシューズとして販売されている「スニーカー」だった。
バスケに対して無知な当時の私には、最新モデルのメッシュ生地より、レザーの重厚感の方が何倍も魅力的に見えた。私としては、もちろん体育館でバスケをするためにそのシューズを選んだのだが、売り場にいた若いスタッフにはこう説明された。

「これは、もともとはバッシュなんですけど、今はスニーカーですね」

そのときの私は、この説明の意味をいまいち掴みきれなかった。なぜバッシュだったものがスニーカーになるのか。なぜそれが今はバッシュではないのか。ともかく、それは店に置いてあるほかのどのバッシュよりカッコよかったので、母親を説得して買ってもらった。言うまでもなく、同級生には不思議がられ、先輩たちにはからかわれた。
それから10年以上たった今では、巷で人気のスニーカーの多くがもともとバッシュであったことを、私は知っている。ナイキの「エアフォース」も、コンバースの「オールスター」も、アディダスの「スーパースター」もそうだ。また、バッシュの見本市たるNBAでは、機能性抜群の最新モデルをよそに、ファッション性重視の足元選びをする選手が少なからず存在することも知っている[1]。大学院生になり、バスケを研究する立場になった現在、あのスニーカーを手に取ったときの感覚をもう一度すくいあげてみようと思う。
改めて調べてみると、私があのとき買ってもらったスニーカーは、1980年代にナイキが発売した「ターミネーター」というモデルだと分かった。私が持っていたのはその復刻版ということになる。この「ターミネーター」は最近また復刻版が発売され、バッシュとしてではなく、ファッションアイテムとして人気を博している。レザーのアッパーがクラシックな印象を与え、かかとに大きく刻まれた「NIKE」の文字が、レトロな雰囲気を醸し出している。
「クラシック」とか「レトロ」という表現は曖昧で相対的なものだが、「ターミネーター」を評して簡単にそう言い切ってしまえるほど、現在のバッシュは進化している。たとえばアッパーの素材は、かつてのレザーからメッシュ素材が主流になり、いまやニット素材へ移行しつつある。メーカー各社が提供するニット素材は、パーツを縫い合わせるのではなく靴下のように編み上げることでフィット感や柔軟性を向上させている。さらに、ナイキは2019年に先端テクノロジーの象徴として、自動シューレース調整システムを採用した「アダプトBB」というモデルを発表し、アディダスは靴紐のないバッシュ「N3XT L3V3L(ネクストレベル)」を繰り出した。「ターミネーター」の時代から遠く離れ、バッシュの魅力はテクノロジーによって支えられている。
それだけではない。バッシュの魅力を語るうえで欠かせないもうひとつの要素がアスリートの存在だ。いまやコートの内外で絶大な人気を誇る「エアジョーダン」シリーズは、マイケル・ジョーダンと彼の伝説を抜きにしてはありえない。ほかにもトップ選手の名を冠した専用モデル(シグネチャーシューズ)を制作することが、各社の販売戦略の王道となって久しい。選手のシルエットやイニシャルを象ったロゴが配されたバッシュに足を通せば、まるで自分がその選手になったかのような高揚感で満たされる。ジョーダンのように高く跳び、カリーのようにシュートを決め、魂にはコービーが乗り移る[2]
1 / 3 ページ
この記事をシェアする