お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】バッシュを考える―足元から見る社会(松本淳也)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
松本淳也
松本淳也

神戸大学大学院交際文化学研究科博士前期課程在籍。専門は社会学、カルチュラル・スタディーズ。現在はバスケットボールを中心に、都市論、スポーツ社会学などの立場からストリートカルチャーの研究をしている。

自分の服装に、ファッションに興味を持ったのはいつからだったか。私の場合は10年以上前、親に買ってもらった一足のスニーカーが原点だ。中学生になりバスケ部に入部した私は、バスケ用の運動靴、いわゆる「バッシュ」を買ってもらうため、最寄りの大型スポーツ用品店へ行き、その一足に出会った。赤と白と黒のハイカット、ナイキのシューズだったことを覚えている。ただその靴はバッシュではなく、カジュアルシューズとして販売されている「スニーカー」だった。
バスケに対して無知な当時の私には、最新モデルのメッシュ生地より、レザーの重厚感の方が何倍も魅力的に見えた。私としては、もちろん体育館でバスケをするためにそのシューズを選んだのだが、売り場にいた若いスタッフにはこう説明された。

「これは、もともとはバッシュなんですけど、今はスニーカーですね」

そのときの私は、この説明の意味をいまいち掴みきれなかった。なぜバッシュだったものがスニーカーになるのか。なぜそれが今はバッシュではないのか。ともかく、それは店に置いてあるほかのどのバッシュよりカッコよかったので、母親を説得して買ってもらった。言うまでもなく、同級生には不思議がられ、先輩たちにはからかわれた。
それから10年以上たった今では、巷で人気のスニーカーの多くがもともとバッシュであったことを、私は知っている。ナイキの「エアフォース」も、コンバースの「オールスター」も、アディダスの「スーパースター」もそうだ。また、バッシュの見本市たるNBAでは、機能性抜群の最新モデルをよそに、ファッション性重視の足元選びをする選手が少なからず存在することも知っている[1]。大学院生になり、バスケを研究する立場になった現在、あのスニーカーを手に取ったときの感覚をもう一度すくいあげてみようと思う。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須