PROFILE|プロフィール

安ウン ビョル(あんうんびょる)
韓国仁川出身。東京大学大学院情報学環助教。博士(学際情報学)。専攻はモビリティ研究、メディア・コミュニケーション研究。鉄道で移動すること、そこにおけるさまざまな相互作用に関する研究を進めている。過去の鉄道旅行に関する資料から見える世界、「今」通勤電車や地域鉄道路線で起きていることを捉えること、両方に関心を持っている。
東京メトロ飯田橋駅には忘れ物センターがある。私はここに、2回お世話になったことがある。電車に置いてきた物は、最初は家の鍵で、次はコートだった。コートを取り戻すのは簡単だったが、鍵の場合は少し話がある。
家の鍵がないことに気づいたのは学校帰りの夜9時ごろ、家の前だった。その日は連休の初日で、翌日角煮を作るつもりで買い物をしたため、私の手にはたくさんの荷物があった。カバンを逆さまにひっくり返しても鍵が見つからないので、私は自分がはいていたズボンのポケットが、物が抜けやすくなっていたことにようやく気づいた。まず最寄りの駅に問い合わせし、私が探している物が届いていないことを確認した。
翌日、今度は東京メトロのお忘れ物取扱所に電話をかけた。私が探している物とそっくり似たような物が、昨夜届いたことを確認した。安堵の瞬間もつかの間、その物を取り戻すためには、私がその物の持ち主であることが証明できる何かが必要だと言われた。要 求されたのは、「それ(忘れ物)と同じ鍵」であった。正確に言うと、同じシリアルナンバーを持つ別の鍵。スペアキーあるいは普段大家さんが保管する非常用の鍵のことだ。大家さんは家の近くには住んでいないので、非常用の鍵を最寄りの駅前の不動産屋に預けていた。しかし残念ながら、その不動産屋に置いてあるはずの鍵は、私の部屋の引き出しの中にあった。つまり、以前鍵を紛失したときに不動産屋からもらった鍵を、すぐ返却せず家に置いていたのだった。もちろん、忘れ物センターはこのような事情を聞いてくれるような場所ではない。センターの人は繰り返し、「(その鍵で開けられる家の中にある)その鍵がないと、その鍵を渡すことができない」と言った。